ほぼ日の糸井重里社長と、エステー執行役エグゼクティブ・クリエイティブディレクター鹿毛康司氏との対談の前編ではヒット商品を生み出すには自分自身との会話が欠かせないという、糸井氏の持論が繰り広げられた(前編 ヒットを生む、心の中の「大衆」)。後編では社内のアイデアを形にするための組織作りについて語った。糸井氏は「いいこと考えた!」が気軽に言える組織にアイデアは集まると言う。どんな組織なのだろうか。

エステー執行役 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターの鹿毛康司氏(左)、ほぼ日の糸井重里社長(右)
エステー執行役 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターの鹿毛康司氏(左)、ほぼ日の糸井重里社長(右)

鹿毛康司(以下、鹿毛) 以前、元ソニーの大曽根(幸三氏、初代ウォークマンの開発者)さんにお話をうかがったときに「ウォークマンを作ったのは客が喜んで、自分もほしい。だから作った」とおっしゃっていました。糸井さんの考えは、そうした大曽根さんの考えと共通しています。それがヒット商品を生み出す真髄だと感じました。ほぼ日では「飛鳥時代の人も喜ぶか」も企画を進める1つの基準だと聞きます。

糸井重里氏(以下、糸井) 人は変わるということを言われすぎていると思います。何かの登場で社会が変わるということはあくまでポジショントークにすぎません。ぼくもそういったことを言ってしまうことがあるかもしれませんが、そう言ったり、書いたりした人もその通りに生きてはいません。カルチャー誌で特集されているようなレストランで、担当した編集者が女の子とご飯を食べているとは限らないのと同じです。人の心は時代が変わっても、それほど変化はしません。だから飛鳥時代の人も喜ぶかどうかを1つの基準にしています。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
2
この記事をいいね!する