マーケティングの本質は「顧客に喜んでもらうこと」。この連載では様々な業界で活躍するクリエーターや経営者が、どのような視点で顧客やファンを見ているのか。顧客やファンに喜んでもらうために、どんな観点から商品や作品制作に当たっているのか。自ら特命宣伝部長としてSNSを活用するなど、ブランディングに長けたエステーの宣伝部長でありエグゼクティブ・クリエイティブディレクターを務める鹿毛康司氏との対談を通じて、その脳内を解剖する。第1回はほぼ日の糸井重里社長にご登場いただく。

ほぼ日の糸井重里社長(左)とエステー執行役 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターの鹿毛康司氏(右)
ほぼ日の糸井重里社長(左)とエステー執行役 エグゼクティブ・クリエイティブディレクターの鹿毛康司氏(右)

 「ほぼ日手帳」「ほぼ日のアースボール」「カレーの恩返し」。元々は「ほぼ日刊イトイ新聞」というWebメディアから始まったほぼ日だが、今では変わり種のヒット商品を数多く生み出している。「自分とみんなが喜ぶことをする」という根底の考えは、マーケティングそのもの。ヒット商品を生み出す糸井氏の真髄、それは自分の心の中にいる「大衆」だった。

鹿毛康司(以下、鹿毛) 大学に入り、そこで出会ったのが(広告専門誌の)「広告批評」でした。それを見て、糸井さんに憧れて、広告宣伝への道を歩みました。前職の雪印で事件が起こった時に、実は糸井さんにメールで相談をしたこともあります。そのときにいただいたメールは、今も大切に保存しています。マーケターとしての私に大きな影響を与えた糸井さんですが、これまでマーケティングを学ばれてきたのでしょうか。

糸井重里氏(以下、糸井) 取り引き相手の言っていることが理解できないと困るため、なぞってはいるものの、この10年の間をおさらいしていることが多いですね。しかも、それは本当かな?と感じた時のために勉強しているようなものです。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

3
この記事をいいね!する