「目的を明確にするのが大事」ということは分かっていても、効果的な目的を設定するのは意外と難しい。それに、ついつい目前の活動に熱中してしまうのもよくあることだろう。「とりあえず動く」前に、少し考えることで成功確率は上げられる。
考えることは重要な資源である
考えることは重要な資源である

 ある会社でマーケティングの責任者をしていたころに、インターンを受け入れたときの話から始めよう。

10種類のパッケージと中身を当てるゲーム

 1週間のインターン期間が終了し、最後のイベントとして懇親会が開催された。5人ずつ6テーブルに分かれたインターン参加者の交流と会話を促すために、次のようなゲームを行った。若者に人気の清涼デオドラント商品の10種類のパッケージと、それぞれ中身の組み合わせを当てる、というものだ。10種類の液体が白い小さなボトルに入れられ、10種類の名称とパッケージが写ったラインアップの写真が各テーブルに配られた。

 ルールは簡単、一番たくさんの正解を当てたチームの勝ちである。賞品に、マーケティングの推薦図書がもらえるのでできれば勝ちたいけれど、強く執着するほどのものでもない。懇親会の出し物だから、盛り上がればいいのだ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する