約3万人を対象としたインターネット調査により、日本人の消費生活の実態に迫る連載企画。今回の対象は電子マネーや電子決済サービス。対応店舗が増え、商店街にあるような小さな店での使用も日常的になりつつある。親和性が高そうな30~34歳が愛用するキャッシュレスサービスについて調べた。
マクロミル ブランドデータバンクが、国内の消費者約3万1000人(10~60代の男女)を対象に実施した調査結果(2019年12月実施)から、30~34歳の「よく利用している電子マネー・電子決済サービス」に着目した。
30~34歳は1985~89年生まれ。デジタルネイティブ世代で、ネットリテラシーはそこそこ高い。電子マネー・電子決済サービスの使用に抵抗はないはずだ。
2500万人超えのPayPayが首位
全体1位は、ソフトバンクグループ系のQR、バーコード決済サービス「PayPay」だ。2018年10月にサービスを開始し、20年2月には、登録ユーザーが2500万人を超えたと発表した。
わずか1年と少しの間にこれほど多くのユーザーを獲得できた要因として、決済金額の20%をポイント還元するなど、ほかのサービスに先立って繰り返した大盤振る舞いのキャンペーンが挙げられる。こうしたキャンペーンにつられ、スマホ画面に表示したQRコードでの決済を、PayPayで初めて使用した人も多いだろう。国内のキャッシュレスサービスの火付け役とも言えるPayPayは、全体ランキングだけでなく、30~34歳の男性女性でもそれぞれ1位となった。高率でポイント還元されるインセンティブは、世代を問わず人々を強く引きつけるのだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー