「変なホテル」が長崎ハウステンボスに開業して4年。世界一生産性の高いホテルを目指し、11月1日に16店舗目の「変なホテル 関西空港」を開業するなど、順調に拠点を増やしている。エイチ・アイ・エス(以下、HIS)の澤田秀雄会長兼社長に、変なホテルの現状と今後の戦略を聞いた(関連記事「好調! HIS澤田氏率いる『変なホテル』のネーミングの裏側」)。

澤田 秀雄(さわだ ひでお)氏
代表取締役会長兼社長(CEO)
1951年大阪府に生まれる。80年HISの前身である「インターナショナルツアーズ」を設立。2010年にハウステンボスの代表取締役社長に就任し、ハウステンボスを再建。16年にエイチ・アイ・エス 代表取締役会長兼社長(CEO)となり、19年からはハウステンボス株式会社代表取締役会長に就任

「変なホテル」というネーミングは、知名度を高める後押しになりました。採用した理由は?

澤田氏 北川一成さんから「変なホテル」というネーミングを提案されたとき、音の響きがいいなと感じたのを覚えています。もちろん最初は戸惑いましたが、すぐに採用しようと決断しました。ロボットが接客する世界初のホテルなので、変わった名前のほうが印象に残ると考えたからです。

無人コンビニのAmazon Goをはじめ、テクノロジーを活用して生産性を高めるサービスが登場しています。2015年に開業した変なホテルは、その先駆けのような存在で、先頭を走っているとも言えます。

澤田氏 私たちが目指しているのは、世界一生産性の高いホテルをつくることです。そのためにはどうしたらいいか。フロントや清掃に多くのスタッフが必要なので、人数を減らすためにロボットを活用していますが、「ロボットホテル」をつくろうと思っているわけではありません。

 最初に開業したハウステンボスの変なホテルはテーマパーク内なので、ロボットによるサービスとして無人のコンビニやバーを開設し、お客様に楽しんでもらうことができ、結果としてうまくいきました。特に無人店舗は米国のメディアに取材され、テレビでの放映もあり、世界の最先端をいく米国に注目されたことは刺激になりました。

現在、変なホテルは7、8人のスタッフで運営できるとのことですが、試行錯誤はあったのでしょうか。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する