メイド・イン・ジャパンの工場直結ブランド「ファクトリエ」から生まれたヒット商品「児島のずっときれいなコットンパンツ」。その開発の背景には工場の独自技術のブランディングという大きな目標があった。

ファクトリエ代表の山田敏夫氏は1982年、熊本の老舗洋品店に生まれた。2012年にライフスタイルアクセントを設立し、「ファクトリエ」を開始
ファクトリエ代表の山田敏夫氏は1982年、熊本の老舗洋品店に生まれた。2012年にライフスタイルアクセントを設立し、「ファクトリエ」を開始

 本連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか、そして、どのように磨けばいいのかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。

 今回は前回の記事「地方でのものづくりでは『ぼったくる』ことが大事」に続き、ファクトリエ代表を務める山田敏夫さんに登場いただきます。アジア勢に押されて激減する日本各地のアパレル工場の高い技術力を「伝える」ことで、何とか存続を図っていきたい。そのために、工場と一緒にものづくりに取り組んで販売するメイド・イン・ジャパンの工場直結ブランド「ファクトリエ」を立ち上げた人物です。

 前回は「日本の工場の多くは自分たちの価値が分かっていない、しかもアピールすることをしてこなかったことから、『ぼったくる』くらいの感覚を持ってものづくりをしてもいい。そしてそれを伝えていくことが大事」という話を伺いました。今回はどのように「伝えて」いくのか、そこに勘や感がどう働いていくのかについて、具体的に聞いてみました。

工場の「独自技術のリブランディング」を行う

川島 山田さんは技術力のある工場とものづくりに取り組むため、飛び込みで全国の工場を600カ所も巡ったということですが、交渉は大変だったとか。

山田 最初のころは特に、僕がやろうとしていることを説明しても、なかなか分かってもらえませんでした。日本の工場はずっと黒子として下請けをやってきたこともあって、自分たちの仕事に価値や誇りを感じていないことも多い。一方、僕にとってもどの工場でもいいというのではなく、やる気のある人材と可能性のある技術があるかどうかを見極めた上で、取り組みをお願いしてきました。両者の価値観が共有できているかどうかは大事なことですから。

川島 一緒に取り組む工場を決めたら、どういうふうに仕事を進めるのですか。

山田 まずは「工場のアイデンティティーを知る」ことです。その工場のルーツはどこにあるのか。つまり、どんなものづくりから始まったのかをヒアリングすることにしています。なぜなら、その工場ならではの技術力は、そもそものルーツにあることが多いからです。それが分かると、今度はその技術を生かしてどんな新しいチャレンジができるのかを一緒に考えていくことになります。

川島 工場の人たちは、自分たちの強み=独自性を意外と分かっていないということですね。でもそれはアパレル工場だけでなく、多くの企業に共通していることかもしれません。

山田 自社のアイデンティティーと強みが分かると、後はシンプルに、“工場の人たち自身が欲しいと思うもの”を作っていくのです。「主役はあくまで工場」というのが僕の考えなので、彼らが作りたいものを尊重しながら、これからの時代に通用する価値のあるものを行っていく。「独自技術のリブランディング」と言っていいのかもしれません。

川島 工場にとっては、初めての経験ばかりですね。

山田 ここでちょっと業界の裏話をすると、アパレル業界において工場の受注額は「小売価格の2~3割」が通例です。例えばアパレルメーカーが1万円のシャツを作ろうとした場合、2000~3000円が工場の取り分(製造原価)になるわけです。ただそこに、生地やボタンなどの付属品、人件費などのコストも入っているので、それを差し引くと工場の利益は微々たるものになってしまいます。

川島 1980年代あたりから、日本のものづくりはどんどんアジアへシフトしていき、コストでの勝負となると、圧倒的に負けてしまう。そうやって潰れていった工場が後を絶たない。今に至る事情が頷けます。

山田 だから僕らは、コストでないところで勝負しようと「独自技術のリブランディング」を図っているわけです。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する