工場と一緒にモノ作りに取り組んで販売するメイドインジャパンの工場直結ブランド「ファクトリエ」を運営している山田敏夫氏は「ファッションにおける“第三の購入軸”を作りたい」と野望を語る。

ファクトリエ代表の山田敏夫氏は1982年、熊本の老舗洋品店に生まれた。2012年にライフスタイルアクセントを設立し、「ファクトリエ」を開始
ファクトリエ代表の山田敏夫氏は1982年、熊本の老舗洋品店に生まれた。2012年にライフスタイルアクセントを設立し、「ファクトリエ」を開始

 本連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか、そして、どのように磨けばいいのかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。

 今回は、ファクトリエ代表を務める山田敏夫さんに登場いただきました。熊本県で1917年創業の洋品店の息子として生まれ、工場と一緒にモノ作りに取り組んで販売するメイドインジャパンの工場直結ブランド「ファクトリエ」を運営しています。

 メイドインジャパンの価値の高さを、一人でも多くの人に知って使ってほしいという熱意のもと、全国600以上の工場を訪ねて歩く一方で、ストーリーを紡ぐネット販売に加え、銀座にフィッティングスペースを設けてビジネスを広げていっています。

 最近、『ものがたりのあるものづくり』(日経BP刊)という本を出しましたが、そこにも山田さんの熱い思いが込められています。最近の目覚ましい成長ぶりを見聞きして、改めてお話を伺いたくなって訪ねました。

ファッションにおける“第三の購入軸”を作りたい

川島 「会ってどうしても伝えたいことがあります」といって、ある編集者から紹介されたのが山田さんとの出会いでした。5年ほど前のことですが、日本の良いモノ作りを絶やさないために頑張っている若者がいると、頼もしく感じたのを覚えています。あれから、目覚ましい活躍ぶりですね。

山田 まだまだです。日本の工場は相変わらず、どんどん減っていっています。 僕がこだわってきたのは「新しい買い方」。今までにない“第三の購入軸”を作りたいというのが、当初から目指してきたことです。

川島 第一、第二はどういう買い方ですか。

山田 一つめはファッション性。流行とかブランドとか、ファッション性で価値付けしているものです。二つ目は経済性。主にファストファッションが作ったもので、機能と価格のバランスを強烈に訴求したものです。私はこれらを否定しているわけではなく、それぞれに存在意義はあります。

 そして、第三の購入軸を一言でいえば、「作り手の思いを伝えて納得してもらうこと」。職人の情熱と高い技術力が詰まった服を、多くの人に長く大切に使ってもらいたい。良い工場が「伝えきれていない」がために潰れていくのはもったいないと考えてのことです。

川島 日本では「良いものさえ作っていれば、声高に言わなくても自然と伝わる」という気風が、モノ作りの現場に良くも悪くもありますから。

山田 そうなんです。最近でこそ、産地直送とか有機栽培といったように、生鮮食品の周辺で、作り手の思いを伝えられるようになってきましたが、アパレルやバッグといったファッション周辺は、まだまだといったところです。

川島 時代の流れは、確実にそちらに向かっていますよね。

山田 だから僕は、夢中で追っかけ、突っ込んでいっている感じです。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する