2018年10月1日にリニューアルオープンした「とらや 赤坂店」は木をふんだんに使った低層の建物だが、実は最初は10階建ての高層ビルを建てる予定だったという。大胆な変更を決断した裏側とは?

本連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか、そして、どのように磨けばいいのかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。
今回は、虎屋の社長である黒川光博さんに登場いただきました。500年近い歴史を持ち、和菓子の老舗として名を馳せていることは、改めてここで言うまでもありません。
老舗ののれんに寄りかかることなく、新しい商品や店作りに積極的に取り組んできました。最近では、銀座のソニーパークの中の「トラヤカフェ あんスタンド」や、東京・青山にあるItochu Gardenの中の「TORAYA AOYAMA」など、新しい試みを盛り込んだ業態を世に送り出しています。
そして2018年10月1日、旗艦店といえる赤坂店がリニューアルオープンしました。15年秋から一時休業して建て替えていた赤坂店が果たしてどんな顔つきで登場するのか、ワクワクしながら訪れ、木をふんだんに使った佇まいに心動きました。
古さと新しさ、クラシックとモダン、伝統と現代、一見すると対極にあるかに見えるものを、同居させた美しい佇まいと居心地の良さがある。しかもそこに、“らしさ”が存在し続けている。黒川社長が率いる虎屋という企業の在り方、そして「勘」や「感」の話を聞いてみました。
