本連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか、どのように磨けばいいのかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。
今回もRIZAP(ライザップ)グループの社長を務める瀬戸健さんにご登場いただきました。前回の記事「ライザップ瀬戸社長『私はまったくのダメ人間』」では「勘」や「感」とは「過去の自分の体験というデータベース」から導き出される「最適な手段」であること。経営トップとして「ナメられる対象になること」が大事といったお話を伺いました。
今回は「勘」や「感」の磨き方、自分の能力の伸ばし方、RIZAPグループが目指すものなどについて聞いてみました。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー