本連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか。そして、どのように磨けばいいかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。

 今回も、バルミューダの社長を務める寺尾玄さんにご登場いただきます。前回(「バルミューダ寺尾氏の“ヒットを生む発想法”とは?」)は、ビジネスとは数字で測れない価値を提供すること、寺尾さんが発想するもののうち成功に至るのは3%くらいだということ、勘や感のひとつとして「ポップのど真ん中」を狙う必要があることなどについて伺いました。今回は勘や感を磨くにはどうしたらいいか、仕事を通して人が成長するとはどういうことかについて、少し大きな視点での話に触れたいと思います。

バルミューダの寺尾玄社長は1973年生まれ。17歳で高校を中退、約1年の海外放浪を経て、約10年間、音楽活動に携わる。バンド解散後、2003年にバルミューダデザイン設立(2011年、バルミューダに社名変更)。2010年に発表した扇風機「GreenFan」で一躍、家電業界の注目を集めた。2015年の「BALMUDA The Toaster」に続き、「BALMUDA The Pot」「BALMUDA The Gohan」「BALMUDA The Range」を発売
バルミューダの寺尾玄社長は1973年生まれ。17歳で高校を中退、約1年の海外放浪を経て、約10年間、音楽活動に携わる。バンド解散後、2003年にバルミューダデザイン設立(2011年、バルミューダに社名変更)。2010年に発表した扇風機「GreenFan」で一躍、家電業界の注目を集めた。2015年の「BALMUDA The Toaster」に続き、「BALMUDA The Pot」「BALMUDA The Gohan」「BALMUDA The Range」を発売
[画像のクリックで拡大表示]

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。