本連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか。そして、どのように磨けばいいのかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。
前々回(TSUTAYA増田社長「感性とは“お客さんの気分”」 )、前回(TSUTAYA増田氏「私が数々の失敗から学んだこと」)と2回続けて、CCCの社長を務める増田宗昭さんに登場いただき、「心」とダイレクトに結びついているのが直感であり、「頭」はそれをサポートする役割を担っていること、失敗とは成功のための経験であり、成長に必要なことであるという話を聞きました。最後となる今回は「利他」と「心」が結びついて「勘」や「感」の成長に役立ってきたことについて触れたいと思います。
CCCの増田 宗昭(ますだ むねあき)社長は1951年大阪府枚方市生まれ。同志社大学を卒業後、鈴屋に入社。軽井沢ベルコモンズの開発などに携わる。1983年に「蔦屋書店(現・TSUTAYA枚方駅前本店)」を創業し、1985年にカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を設立。2011年12月に「代官山 蔦屋書店」、2015年5月に「二子玉川 蔦屋家電」、2017年4月には大型商業施設「ギンザシックス」内に「銀座 蔦屋書店」をオープン。蔦屋書店やTカード、T-SITEをはじめとした「カルチュア・インフラ」を創り出す企画会社の経営者として奔走している
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。