本連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか。そして、どのように磨けばいいのかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、わかりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。
前回の記事(TSUTAYA増田社長「感性とは“お客さんの気分”」)ではCCCの社長を務める増田宗昭さんに登場いただき、「心」とダイレクトに結びついているのが直感であり、「頭」はそれをサポートする役割を担っていると、手描きの図解入りで説明していただきました。今回は、鋭い「勘」や「感」を持っている増田さんにも、過去に無数の失敗があったこと。それが自分の成長に役立ってきたこと――増田流「勘」と「感」の意義と磨き方を綴りたいと思います。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。