ここ数年、創造的な経営とか、クリエイティブシンキングという言葉をよく耳にします。ただ、企業で働いている人たちは、あまり元気がないような――「新しい提案をしても前例がないと却下される」「確証がないことに挑戦していくら儲かるのか」という言動が少なくないというのです。

 一方、優れた経営トップの方とおしゃべりしていて、必ず出てくるのは「勘」や「感」が大事だということ。それなのに、現場とどうしてこれほどの乖離が生まれてしまうのか。創造や想像、勘や感とは、理論や理屈、売り上げや利益に比べ、分かりづらい物差しなのは確かです。だから、経営トップが理解していても、その本質的な意図や意味は、大組織ほど、実行に移しにくいのかもしれません。

 そこで、「この人の『勘』や『感』に対する見方を知りたい!」と思った方にお会いして、根掘り葉掘り聞いてみることにしました。そこには、これからの仕事に求められる、新しい物差しがあるに違いないと思ったからです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントがどこかにあればうれしいです。

ポーラ・オルビスホールディングスの鈴木郷史(さとし)社長は1954年静岡県生まれ。1979年早稲田大学大学院理工学研究科修了。本田技術研究所を経て、1986年ポーラ化粧品本舗(現ポーラ)入社。2000年に同社社長、2006年からポーラ・オルビスHD社長
ポーラ・オルビスホールディングスの鈴木郷史(さとし)社長は1954年静岡県生まれ。1979年早稲田大学大学院理工学研究科修了。本田技術研究所を経て、1986年ポーラ化粧品本舗(現ポーラ)入社。2000年に同社社長、2006年からポーラ・オルビスHD社長

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する