人気の小型SUVであるトヨタ自動車「ライズ」とダイハツ工業「ロッキー」が2021年11月にマイナーチェンジを実施し、新たにハイブリッド車が選べるようになった。そもそもなぜライズとロッキーは人気なのか、ハイブリッド車でどこまでシェアを伸ばせるのか。実車に試乗するとともに、開発元のダイハツ工業に聞いた。
2020年の登録車の販売台数1位はトヨタ自動車の「ヤリス」だったが、実はそれよりも売れたと言えるのが、コンパクト多目的スポーツ車(SUV)のダイハツ工業「ロッキー」と、その姉妹車であるトヨタ自動車「ライズ」だ。両者は19年11月に発売され、20年には、ライズが年間登録台数で2位となる12万6038台、ロッキーも同24位の3万1153台を記録した。2台を合計すると15万7000台以上となり、1位のヤリス(15万1766台)を上回る。21年1~6月もライズが6位(4万7965台)でロッキーが31位(1万1220台)と健闘しており、2車種を足せば、ヤリス、ルーミーに次ぐ3位相当の販売台数になる。
そのロッキーとライズが21年11月にマイナーチェンジして、新たにハイブリッド車が選べるようになった。こちらもかなり出足が好調なようだが、そもそもロッキーとライズはなぜ人気なのか。そちらを簡単に振り返っておこう。
ロッキーとライズの開発と生産はダイハツ工業が行っており、基本的な構造や仕様は共通している。そのヒットの要因を、開発責任者であるダイハツ工業 製品企画部エグゼクティブチーフエンジニアの仲保俊弘氏は、「昨今のSUVブームにうまく乗りつつ、購入しやすい価格で出せたことが大きい」と分析する。19年発売のロッキーは全車1リットルターボエンジン車ながら価格170万5000円(税込み)からで、ライズも167万9000円(同)から。サイズが近いクロスオーバーモデルのスズキ「クロスビー」(17年発売)がマイルドハイブリッド付き1リットルターボエンジンを搭載して176万5800円(8%税込み)からだったのと比べると割安感があった。
もともと軽自動車に強いダイハツには「良品廉価」「最小単位を極める」「先進技術をみんなのものに」という基本思想があり、ロッキーとライズの開発でもそれは生かされている。同社は効率良くラインアップを拡充するために、将来的な車種拡大を見込んだフレキシブルな複数のプラットフォームを同じ基本概念で開発する「一括企画開発」の手法を取り入れた「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」というクルマづくりの手法を19年に公表している。これは、品質や性能を高めながらも、軽自動車から小型車までの部品共用化率が75%以上になるように目指したもので、コスパの高いクルマづくりも大きな狙いである。19年7月の軽自動車「タント」に続き、DNGA第2弾として開発されたのが、小型乗用車(5ナンバー車)のロッキー/ライズというわけだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年4月号
【巻頭特集】資格・転職・副業の新しい地図
【第2特集】安く買う&高く売る リユース攻略ワザ
【第3特集】即効! 節電グッズ18選
【SPECIAL】櫻井 翔インタビュー
発行・発売日:2023年3月3日
特別定価:750円(紙版、税込み)
■Amazonで購入する