人気ボールペン「uni-ball one(ユニボール ワン)」シリーズから、新商品が登場。一般的なボールペンに比べて税込み330円とやや高い価格ながら、発売半月で年間目標の7割を達成した。リフィル(替え芯)は既存のユニボール ワンと同じだというが、人気の理由は何か。

新商品のラインアップは7種類。ボール径0.38ミリメートルの消炭(けしずみ、Fブラック)、無垢(Fグレー)、花霞(はながすみ、Fピンク)、日向夏(ひゅうがなつ、Fイエロー)と、ボール径0.5ミリメートルの霜柱(Fブルー)、葉雫(はしずく、Fグリーン)、茜空(あかねそら、Fレッド)だ。リフィルはユニボール ワンと共通で税込み110円(写真提供/三菱鉛筆)
新商品のラインアップは7種類。ボール径0.38ミリメートルの消炭(けしずみ、Fブラック)、無垢(Fグレー)、花霞(はながすみ、Fピンク)、日向夏(ひゅうがなつ、Fイエロー)と、ボール径0.5ミリメートルの霜柱(Fブルー)、葉雫(はしずく、Fグリーン)、茜空(あかねそら、Fレッド)だ。リフィルはユニボール ワンと共通で税込み110円(写真提供/三菱鉛筆)

 三菱鉛筆が2021年9月21日に発売したゲルインクボールペン「uni-ball one(ユニボール ワン)F」が好発進を切った。税込み330円と割高にもかかわらず、売り上げ数量は発売から半月で年間目標の7割を達成。今後もさらなるヒットが期待される。ボールペン市場でこの価格レンジは空白地帯だったこともあり、文具好きや業界関係者の注目を集めている。

 ユニボール ワンFのリフィルは20年2月発売のゲルインクボールペン、ユニボール ワン(税込み132円)と同じものを使う。同商品はシンプルなデザインと、高コントラストでくっきりと見やすい黒インクや、鮮やかに発色するカラーインク、そして高い速乾性が受けている人気商品。発売から1年半の売れ行きは、同社従来のノック式ゲルインクボールペンと比べて4倍を誇る。

ユニボール ワンは白一色にインク色をワンポイントに置いたデザインが特徴。同シリーズのアイコンになっている独特なデザインのクリップ形状は、ユニボール ワンFも踏襲する(写真提供/三菱鉛筆)
ユニボール ワンは白一色にインク色をワンポイントに置いたデザインが特徴。同シリーズのアイコンになっている独特なデザインのクリップ形状は、ユニボール ワンFも踏襲する(写真提供/三菱鉛筆)
上2行がユニボール ワンFで、下1行はジェットストリームで黒い紙に書いたもの。くっきりとした発色の良さ、黒い紙に書いても読めるといわれる黒インクの濃さがユニボール ワンインクの特長。ノートや手帳での利用に人気で、老眼の人も見やすい
上2行がユニボール ワンFで、下1行はジェットストリームで黒い紙に書いたもの。くっきりとした発色の良さ、黒い紙に書いても読めるといわれる黒インクの濃さがユニボール ワンインクの特長。ノートや手帳での利用に人気で、老眼の人も見やすい

 では今回のユニボール ワンFの特長は何か。価格はユニボール ワンの2.5倍に跳ね上がったものの、高級感と使い勝手の向上という独自の魅力を持つ。とにかく、手にすっとなじみ、書いていて心地よいのだ。筆者は多くのボールペンをレビューしてきたが、手に持った瞬間、「これまでのボールペンとは次元が違う」と思うほどの高い仕上がりを感じた。

 この特長について、開発を担当した三菱鉛筆研究開発センターの丸山精一氏は、「手にしただけで分かる高級感と、自然に感じてもらえる書きやすさを目指した」と説明する。ボールペンは下向きにして使うため、重心が下にあると持ちやすく、書きやすい。その低重心を実現する方法には色々あり、最近はペン先の口金に重い金属を使って重さを一点に集中させる手法が主流だ。この場合、確かに持ったボールペンは自然に下を向くものの、長時間書いているとペン先の重さが気になってしまうという弱点がある。細かい文字を書くときも同様だ。

 こうした問題に対して、丸山氏ら開発陣はペン軸の内部から口金にかけて金属の長いパイプを入れる解決策を編み出した。それが、同社の「スタビライザー機構」という仕組み。重心位置をペン先から指先のあたりに移動させ、ボールペンが自然に下を向くことと、ペン先が軽く感じられることをバランス良く両立させたのだ。

 ペン全体が重くなるので、高級感を演出できるメリットも生まれる。軸内部から口金までを一体化する構造には高い工作精度を要求されるが、実現させれば口金の精度と剛性の向上につながる。紙に接するペン先のホールドが緻密になり、書くときにペン先のブレが少なくなった点もいい。

こんなふうに持ったときにバランスがとても良く、ペン先が自然に下を向く。手にしっとりと吸い付くようなフィット感だ
こんなふうに持ったときにバランスがとても良く、ペン先が自然に下を向く。手にしっとりと吸い付くようなフィット感だ
スタビライザー機構を採用。ペンの軸の中に、5cm以上の金属パイプを内蔵する(オレンジ色の部分)(提供/三菱鉛筆)
スタビライザー機構を採用。ペンの軸の中に、5センチメートル以上の金属パイプを内蔵する(オレンジ色の部分)(提供/三菱鉛筆)

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
20
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する