KDDIのスマホ低料金プラン「povo」が大幅リニューアルし、「povo2.0」がスタートした。月額基本料を0円とし、そこに必要に応じて通信データ容量や音声通話などの有料オプションを追加していくという、新しい料金体系が特徴だ。1カ月当りのコストを、NTTドコモ「ahamo」、ソフトバンク「LINEMO」、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」と比べた。

※日経トレンディ2021年11月号の記事を再構成

新プランのpovo2.0がスタート。従来プランは「povo1.0」に改称したうえで、新規受け付けを終了した
新プランのpovo2.0がスタート。従来プランは「povo1.0」に改称したうえで、新規受け付けを終了した

 KDDIのオンライン専用スマホ低料金プラン「povo」がリニューアルし、2021年9月29日から「povo2.0」が開始された。新たな料金体系の特徴は、月額基本料を0円とし、そこに通信データ容量や音声通話、コンテンツ利用などの有料オプション(KDDIでは「トッピング」と呼ぶ)を必要に応じて追加していくという仕組みだ。

 追加できるデータ容量とその料金をまとめたのが下表。各データ容量には、それぞれ利用期間も定められている。330円(税込み、以下同)の「使い放題・24時間」や390円の「1GB・7日間」から、1万円を超える「150GB・180日間」まで6種類が用意されている。

■povo2.0のデータ追加料金
■povo2.0のデータ追加料金
注)金額は税込み

 従来のpovo(povo1.0に改称)のプランは、月額2728円で20GBのデータ容量付きの1種類のみだったので、大きな変化だ。

必要なデータ容量をオプションで追加する。他に音声通話、コンテンツ利用、故障サポートといったオプションが用意されている。また、様々な店舗やサービスの利用でデータ容量を獲得する「#ギガ活」も併せて開始された
必要なデータ容量をオプションで追加する。他に音声通話、コンテンツ利用、故障サポートといったオプションが用意されている。また、様々な店舗やサービスの利用でデータ容量を獲得する「#ギガ活」も併せて開始された

 povo2.0では、最後に購入したオプションの有効期限の翌日から180日間は、基本料0円で回線を維持できる。それを過ぎると回線停止となるが、期間内の音声通話料やSMS送信料の合計が660円を超えている場合は停止対象にならない。つまり、ある程度継続的に利用する限りは基本料0円だ。

 このpovo2.0と、NTTドコモのオンライン専用スマホ低料金プラン「ahamo」、ソフトバンクの同「LINEMO」、および楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」について、1カ月当たりのコストを、月間のデータ使用量別に以下で比較した。

■スマホ低料金プランの1カ月当たりのコストを比較
■スマホ低料金プランの1カ月当たりのコストを比較
注)21年9月29日時点。金額は税込み。Rakuten UN-LIMIT VIは楽天回線エリア外での高速通信は国内5GBまで

 povo2.0には「20GB・30日間」で2700円という追加データ容量があるが、スマホの継続的な利用を前提とするなら、「60GB・90日間」や「150GB・180日間」を選んだ方が、1カ月(30日間)当たりのコストは安くなる。上の比較表では、それらを採用してコストを計算している。

1カ月当たりでは絶妙な値付けのpovo2.0

 まず、月間のデータ使用量が1GBまでと極めて少ない場合は、0円の楽天モバイルが有利。povo2.0の「1GB・7日間」は利用期間が短く、継続的な利用には向いていない。データ量が月間3GBまでと多少増えた場合は、povo2.0の「3GB・30日間」とLINEMOのミニプランが990円で並ぶ。

 月間20GBまでとそれなりのデータ容量を必要とする場合は、povo2.0の「60GB・90日間」が1カ月当たり2163円で、楽天モバイルの2178円を僅かに下回る。また、「150GB・180日間」も1カ月当たりでは同額の2163円なので、コスト面では同じだ。こちらはデータ容量が月25GB相当あるので、20GBを超えて使う月もたまにありそうなら「150GB・180日間」を選んでもいい。

 月間25GBを超えて大量のデータ通信を行うとなると、自社回線エリアはデータ無制限で3278円の楽天モバイルに分がある。ただし、楽天回線は地方(特に過疎地域)や大型ビルの屋内、地下などでエリア整備が遅れている部分がある。楽天回線エリア外ではパートナー回線(KDDIのローミングによる)につながるが、パートナー回線利用時の高速通信は月5GBまで(国内)となっているため、スマホを主に使うエリアの通信環境によって使い勝手が左右される面がある。

 ahamoは、データ容量20GBと「5分通話無料」込みで月額2970円。一方、povo2.0の1カ月当たりのコスト2163円に、5分通話無料オプションの月額550円を加えると計2713円。この比較でも、povo2.0がやや有利だ。また、この2713円は、LINEMOのスマホプラン(データ容量20GB、契約後1年間は5分通話無料オプションが無料)の月額2728円も僅かに下回っており、絶妙な線を狙った値付けともいえそうだ。

 もっとも、音声通話を頻繁に利用する人は、専用アプリを使うとかけ放題になる楽天モバイルがトータルでは安くなるケースが多い。データ通信がメインならpovo2.0が、音声通話をする機会も多いなら楽天モバイルが、現状ではコスト面でメリットを得やすいといえる。

 訴求力を高めたpovo2.0。これまでに無かったその新たな料金体系が、消費者にどう受け入れられるのか。また、他社が今後どのような対抗策を打ち出してくるのか、注目されるところだ。

注)情報は21年9月29日時点。画像はpovoのサイトから
10
この記事をいいね!する

日経トレンディ6月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年6月号
【巻頭特集】10大トレンド予測
【第2特集】2023年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
【第3特集】公共料金の裏ワザ
【SPECIAL】影山優佳インタビュー
発行・発売日:2023年5月2日
特別定価:750円(紙版、税込み)
Amazonで購入する