リコーの人気製品「THETA(シータ)」の“生みの親”がベンチャー企業を立ち上げ、新たな全天球カメラ「IQUI(イクイ)」を開発。“究極のシンプル”を目指したという、ペン型デバイスの狙いを探った。

 ポケットからさっと取り出し、今見ている景色をすべて写せる――。2020年10月に発売された「IQUI」は、周囲360度を一度に撮影できる「全天球カメラ」だ。

 開発したのは、リコーが出資するベンチャー企業のベクノス(横浜市)。CEO(最高経営責任者)の生方秀直氏は、13年にリコーから発売された世界初の全天球カメラ「THETA」の生みの親でもある。

 既存のTHETAはパーソナルユースだけではなく、賃貸物件の“360度VR内覧”などのバーチャルツアー作成サービス「THETA360.biz 」を中心にビジネス方面での事業も展開。19年5月にはハイエンドモデル「THETA Z1」が発売されるなどラインアップも充実している。

 ただ、THETAが切り開いた全天球カメラという新市場は、一般的に普及しているとはまだまだ言い難い。IQUIは全天球カメラの開発スキルを活用しながらエンタメ要素を強くし、市場の裾野を広げる狙いで、戦略的にエントリー層を意識したという。「従来の型にとらわれない発想やスピーディーな開発など、エンタメ方面に舵(かじ)を切った新たな挑戦に取り組むには、ビジネス方面に軸足を置くリコーからベンチャーという形で飛び出す必要があった」(生方氏)。

水平方向に3つ、上方向に1つの4眼構成。それぞれのレンズで撮影した画像をスマホ上で全天球写真に合成する。電源、シャッター、静止画/動画切り替えのボタンしかないシンプルな操作系
水平方向に3つ、上方向に1つの4眼構成。それぞれのレンズで撮影した画像をスマホ上で全天球写真に合成する。電源、シャッター、静止画/動画切り替えのボタンしかないシンプルな操作系

 目指したのは“究極のシンプル”だ。ペン型の本体にはIQUIの特徴でもある4眼レンズと極小のボタンがあるだけ。バッテリー残量や撮影枚数、カメラ設定などを確認するようなディスプレーもない。

 スマホと一緒に持ち歩くことを狙った小型・軽量デザインだが、実はIQUIのペン型という形状は初代THETAのコンセプトの1つに入っていたという。「当時は実現できなかったが、様々な技術革新や外部のパートナー企業の生産技術を使うことで、時を越えてようやく形にすることができた」(生方氏)。

 操作系もシンプル。本体のシャッターボタンを押すと、連係しているスマホの専用アプリ「IQUI SPIN」上に撮影された全天球写真が並ぶ。撮影した画像は専用アプリやGoogleフォトなどで楽しめるほか、様々なエフェクトをかけたショートビデオに変換できる。全天球写真がくるくると回転したり、シャボン玉や雪のエフェクトが舞ったりするショートビデオはインスタグラムなどのSNSで共有することが可能だ。

端子のある底面に専用のキャップをはめ込んで充電を行う。充電ケーブルのコネクターはUSB Type-C。充電用キャップとスタンドを組み合わせると本体を立てて置ける。三脚穴はないので手持ちでの撮影スタイルが基本になる
端子のある底面に専用のキャップをはめ込んで充電を行う。充電ケーブルのコネクターはUSB Type-C。充電用キャップとスタンドを組み合わせると本体を立てて置ける。三脚穴はないので手持ちでの撮影スタイルが基本になる

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する