「虎ノ門ヒルズ駅」が2020年6月に開業した。東京メトロの地下鉄日比谷線で56年ぶりの新駅となる。何の変哲もない日比谷線の駅に見えるが、11日には虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーも開業し、虎ノ門ヒルズへのアクセスが良くなるだけでなく、将来は東京の交通ハブをも担う重要拠点に成長する計画だ。

虎ノ門ヒルズ駅は、日比谷線で56年ぶりとなる22番目の駅(写真提供/東京メトロ)
虎ノ門ヒルズ駅は、日比谷線で56年ぶりとなる22番目の駅(写真提供/東京メトロ)

 外出自粛緩和がまだステップ1の段階だった開業日の2020年6月6日昼前、虎ノ門ヒルズ駅に降り立ってみると、ホームには乗り物ファンらしき人や親子連れの姿がぽつぽつ。駅の光景は他の日比谷線駅と大きな違いは感じられなかったが、そこに、東武線THライナーが颯爽(さっそう)と入線してきた。ダイヤ改正により6日から地下鉄日比谷線と相互乗り入れし、虎ノ門ヒルズ駅でも午前中の2本は乗降可能だ。のぞくと真っ赤な背もたれのロングシートが目立つスタイリッシュな車内。霞ケ関―恵比寿間はフリー乗降区間だが、電源やWi-Fiも完備し長距離通勤も快適になりそうだ。

駅周辺では大規模な再開発が続いている
駅周辺では大規模な再開発が続いている
将来は(仮称)虎ノ門ヒルズ ステーションタワーと接続するので仮の駅出入り口(写真提供/東京メトロ)
将来は(仮称)虎ノ門ヒルズ ステーションタワーと接続するので仮の駅出入り口(写真提供/東京メトロ)

 THライナーを見送って改札から地上に出ると、そこには、白フラットパネルの仮囲いに覆われた工事現場が広がって。新駅は開業したものの、このエリアでは開発が現在進行形。付近の虎ノ門ヒルズは14年に開業しているものの、(仮称)虎ノ門ヒルズ ステーションタワー、虎ノ門ヒルズ レジデンシャルタワーなどはすべて21年以降の完成だ。

 反対線側ホームに行くにも、地下2階の通路が完成していないため、一度地上に出て国道1号の横断歩道を渡らなければならない。地下鉄駅への地上出入り口も白い仮囲いに覆われて、いかにも“仮”だ。

新駅と虎ノ門駅をつなぐ地下通路。右側は新しく開業した虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーの入り口だ
新駅と虎ノ門駅をつなぐ地下通路。右側は新しく開業した虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーの入り口だ

 そんな仮開業感満載のスタートではあるが、もちろん良くなった点もある。まずは、虎ノ門ヒルズへのアクセスは断然楽に。中目黒方面行きの下り線ホームからは、改札を出て徒歩3分ほどでそのまま虎ノ門ヒルズへ。さらに、銀座線虎ノ門駅まで徒歩7分ほど(約435メートル)かかるものの、広小路ばりの地下通路でつながっている。東京メトロでの乗り換え時間が60分に拡大され、通路途中には虎ノ門ヒルズ ビジネスタワーへの入り口もあり、ショップやカフェ、レストランも利用できる時間的余裕がある。

 電車利用の面でも、銀座線虎ノ門駅から六本木に行こうと考えた場合、今までは青山一丁目駅で大江戸線に乗り換え20分ほどかかったが、これからは虎ノ門ヒルズ駅から乗れば短縮される。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する

日経トレンディ6月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年6月号
【巻頭特集】10大トレンド予測
【第2特集】2023年上半期ヒット大賞&下半期ブレイク予測
【第3特集】公共料金の裏ワザ
【SPECIAL】影山優佳インタビュー
発行・発売日:2023年5月2日
特別定価:750円(紙版、税込み)
Amazonで購入する