※日経トレンディ 2019年4月号の記事を再構成

西武鉄道が25年ぶりに特急車両を置き換える。もともと秩父への観光を主眼に運行を始めたが、今では着席通勤のニーズが高まり、平日の朝夕の利用も多いという。そこで新型車両「001系 Laview」は、観光と通勤の両方に対応すべく開発された。

西武鉄道「001系 Laview」
【レジャー】
●片道料金/1480円(池袋-西武秩父間)
●所要時間/1時間18分(池袋-西武秩父間の最速)
●座席数/422席(全席指定)
●編成/8両編成
●運行開始日/2019年3月16日

 まず目を引くのが、巨大な窓。縦方向の寸法が1m35cmもあり、座面の辺りまでガラス張りになっている。

 座席は丸みを帯びた、体を包み込むような形状。隣の席との間は固定式の肘掛けで仕切られており、座席形状と相まってプライベート感はそれなりにある。最近のシートにしては珍しく、座面は軟らかめだ。ソファをイメージしたといい、「乗客みんながくつろげる、リビングのような空間を目指した」(西武鉄道)。

窓は縦1m35cm×横1m58cm。車体の強度を確保しつつ、最大限まで広げた。車体はシルバー一色で、周囲の風景が映り込み、溶け込むデザイン。アルミ製だが塗装されている
窓は縦1m35cm×横1m58cm。車体の強度を確保しつつ、最大限まで広げた。車体はシルバー一色で、周囲の風景が映り込み、溶け込むデザイン。アルミ製だが塗装されている
座面付近まで風景が広がる。座席間隔は1m強と広め
座面付近まで風景が広がる。座席間隔は1m強と広め
体を包み込む形状のシート
体を包み込む形状のシート

 鉄道車両らしからぬデザインになったのは、世界的に著名な建築家・妹島和世氏が監修したことが大きい。同氏が鉄道車両を手がけるのは初めて。加えて、西武鉄道側のスタッフも、女性など車両の知識がない社員をあえて起用した。

座席背面や肘掛けの下部も布地で覆われている独特のデザイン。ソファをイメージしている
座席背面や肘掛けの下部も布地で覆われている独特のデザイン。ソファをイメージしている
電源コンセントが全席に備わる。公衆無線LANサービスも提供される
電源コンセントが全席に備わる。公衆無線LANサービスも提供される

 車両数は現行の「ニューレッドアロー」より1両多い8両編成に。ただし座席数は、16席増の422席にとどまる。理由の一つは、ドアの位置を変更したためという。ホームドアの設置が進んでおり、通勤電車と位置を合わせる必要があった。また将来、地下鉄への乗り入れが想定されており、非常用扉が編成両端に設けられている。

ヒット予報
運行開始と同日に、沿線の埼玉県飯能市に「ムーミンバレーパーク」が開業。女性客が増えそうだ。19年度末には池袋-西武秩父間の特急列車がすべて新型車両に置き換わる予定。地下鉄に乗り入れれば通勤も快適になる
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する