※日経トレンディ 2019年2月号の記事を再構成

湯沸かしだけでなく、調理用としても使える新発想の「おりょうりケトル ちょいなべ」がシロカから発売される。

(右上)台座部分にヒーターを内蔵した分離型 (右下)本体手前のつまみで40~100℃の無段階温度調節ができる
(右上)台座部分にヒーターを内蔵した分離型 (右下)本体手前のつまみで40~100℃の無段階温度調節ができる
シロカ「おりょうりケトル ちょいなべ」
【家電】
●予想実売価格/1万5000円(税別)
●容量/1ℓ
●消費電力/1200W
●サイズ・重さ/幅28.2×高さ18.3×奥行き18.2cm・約1.8kg
●連続加熱時間/60分
●温度調節機能/40~100℃
●発売日/2019年2月9日

 鍋と電気ケトルを融合させたコンセプトについて同社は、「本来は非対応だが、従来のケトルでインスタントラーメンを調理してしまう人もいることから、湯沸かしだけではなく調理にも活用できるようにした新発想だ」(シロカ)と商品化の狙いを語る。

 最大の特徴は、ケトル部分が平型のため、鍋としても利用できる点だ。沸騰させるだけではなく、40〜100℃の間で加熱温度を無段階調節でき、指定した温度で保温も可能だ。これにより、鍋料理やラーメンを作る用途などに使える。沸騰までの時間は通常の電気ケトルと遜色ないスピードだという。

 メンテナンスのしやすさも魅力だ。ケトル部分はフッ素加工を施したアルミ製でにおいが付きにくい。ヒーターが台座側に内蔵された分離型のため、丸洗いできる。

 利用シーンは幅広く、卓上でのチーズフォンデュや、日本酒の燗(かん)にも使える。ただし、ツマミで温度調整するため、温度管理の精度が高いとは言えない。0.1℃単位でじっくりと火を通す低温調理には向かないだろう。安全上の理由で1時間以上の継続加熱も不可だ。

 価格は1万5000円(税別)と保温機能付きケトルよりやや高いが、卓上調理機能を考えれば割安感のある価格設定と言える。

ケトル部分を丸洗いでき、メンテナンス性が高い
ケトル部分を丸洗いでき、メンテナンス性が高い
ミネストローネなどの鍋料理
ミネストローネなどの鍋料理
インスタントラーメンを作る
インスタントラーメンを作る
レトルトパウチの湯せんなど活用範囲が幅広い
レトルトパウチの湯せんなど活用範囲が幅広い
ヒット予報
単機能だが家庭の必需品となっている電気ケトルが鍋としても使える、1台2役は画期的。ただし、煮込み調理時の噴きこぼれ対策がなく、低温調理にも非対応など魅力に欠ける面もある。ニッチなニーズを拾えるかがカギ
この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する