小麦粉業界のトップ、日清フーズが満を持して“片栗粉”市場に参入。「水溶き不要」で使えて唐揚げもサクッと仕上がる、「魔法の粉」の秘密とは? 斬新なボトル容器で使い勝手の革新を果たした「日清 水溶きいらずのとろみ上手」のブレイク度を占う。

日清フーズ「日清 水溶きいらずのとろみ上手」

●実勢価格/税別260円(ボトル)、税別300円(チャック付き)
●容量/100g(ボトル)、180g(チャック付き)
●種類/調理用ミックス
●発売時期/2月末

 麻婆豆腐やエビチリのとろみ付け、あるいは唐揚げや竜田揚げの衣にと、家庭の手料理に欠かせない名脇役といえる片栗粉。中小メーカーがひしめき、長らく大きな変化のなかった市場だが、今春、ここに新風を吹き込もうとしているのが、小麦粉市場で4割程度のシェアを握るガリバー、日清フーズだ。片栗粉では、ほぼ“門外漢”といえる同社が、2月末に発売した調理用ミックス「日清 水溶きいらずのとろみ上手」の1カ月間の出足は、「流通への配荷が好調に進み、ひとまず想定通りの売れ行き」(日清フーズ加工食品事業部の水田成保主査)。今後、テレビCMの投下を予定しており、販売が加速する見込みだ。

 そもそも片栗粉とは、粉末にした馬鈴薯デンプンのこと。加熱すると糊化するため、料理のとろみ付けに使う際には、あらかじめ水で溶かして使うのが一般的だ。その点、とろみ上手は、調理中に直接振りかけるだけで簡単にとろみを付けられ、料理の手間を減らせるのが画期的。また、長細い袋形状の商品が多い片栗粉に対し、容器デザインにも工夫を凝らしている。とろみ上手はボトル容器で、キャップ部分は一方が細かい穴が空いた粉を振り出しやすいタイプ、もう一方は計量スプーンを差し込んですり切りしやすいタイプと、2Wayで便利に使い分けられ、保存性も高いのが特徴だ。

料理中に粉を振りかけるだけでとろみがつくので、非常に便利
料理中に粉を振りかけるだけでとろみがつくので、非常に便利

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する

日経トレンディ7月号

【最新号のご案内】日経トレンディ 2023年7月号
【巻頭特集】ずるい!ChatGPT仕事術
【第2特集】得する旅行術
【第3特集】シン・ツーリズム
【SPECIAL】山田涼介インタビュー
発行・発売日:2023年6月2日
特別定価:850円(紙版、税込み)
Amazonで購入する