
全8回
スッキリ分かる! ディープラーニング
注目を集めるディープラーニングとは何か、なぜ認識で高い性能を発揮できるのか、動作のカギを握るパーセプトロンとは何か──プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」が、初心者向けに分かりやすく解説します。
-
第1回2018.06.04なぜここまでディープラーニングが注目されているのか注目を集めるディープラーニングとは何か──プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」が、初心者向けに分かりやすく解説する特集の第1回。まずは人工知能(AI)、機械学習、ディープラーニングといったよく使われるキーワードは何が違うのかから理解しよう。
-
第2回2018.06.05コンピュータは「なんとなく」を認識できない注目を集めるディープラーニングとは何か──プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」が、初心者向けに分かりやすく解説する特集の第2回。コンピュータはモノを完璧に覚えるのが得意な一方、「なんとなく」覚えるのは苦手だ。しかし、機械学習を使うことでなんとなく画像認識させることが可能になった。
-
第3回2018.06.06パーセプトロンを使ってモモとブドウを見分ける注目を集めるディープラーニングとは何か──プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」が、初心者向けに分かりやすく解説する特集の第3回。生物の脳の神経回路(ニューロン)の仕組みを簡略化して、コンピュータで実現した「パーセプトロン」を学ぶ。
-
第4回2018.06.07なぜ多層にすると複雑なデータを分類できるのか注目を集めるディープラーニングとは何か──プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」が、初心者向けに分かりやすく解説する特集の第4回。多層パーセプトロンが複雑なデータを分類する仕組みと課題を理解する。
-
第5回2018.06.08ディープラーニングが画像認識で高い性能を出せる3つの理由注目を集めるディープラーニングとは何か──プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」が、初心者向けに分かりやすく解説する特集の第5回。画像認識で高い性能を出せる3つの理由を紹介する。
-
第6回2018.07.24世界に先駆けて始まった「ディープラーニング検定」とは?日本ディープラーニング協会(JDLA)は、世界初のディープラーニング検定「JDLA Deep Learning for GENERAL 2017」を実施している。JDLAは、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指して設立された団体で、「ディープラーニング検定」は人材育成活動の一環としての活動だ。一体どんな内容なのか。プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」が解説する。
-
第7回2018.07.25JDLA理事長松尾豊氏が語る「ディープラーニング検定」の狙いプログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌「日経ソフトウエア」は、日本ディープラーニング協会(JDLA)の発起人であり、JDLA理事長を務める東京大学特任准教授の松尾豊氏に、JDLAが実施するディープラーニング検定についてお話を聞く機会を得ました。松尾氏は、AI(人工知能)研究の第一人者であり、関連書籍の執筆やテレビ出演、講演なども積極的に行っています。
-
第8回2018.07.26ディープラーニング検定「G検定」の例題を解いてみよう日本ディープラーニング協会が実施する「ディープラーニング検定」のうち、ジェネラリストを対象とした「G検定」は、JDLAの公式サイトに例題が掲載されている。その例題をいくつか見てみることにしよう。プログラミングおよびソフトウエア開発の専門誌である「日経ソフトウエア」がその解答と内容を解説する。