企業がクリエイティビティーを重視するなら、デザイナーやクリエイターとビジネスパーソンを巻き込みながらプロジェクトを推進すべきだろう。両者をうまくまとめるにはどうすべきか。博報堂のストラテジックプラニングディレクター、岩嵜博論氏に聞いた。

――デザイン思考を取り入れたくても、うまくいかない企業も多いです。デザイナーとビジネスパーソンがお互いにデザイン思考について誤解し、それがデザイン思考の浸透を妨げているように感じます。

岩嵜博論氏(以下、岩嵜) デザイン思考について、ビジネスパーソンは「自分はデザイン専門じゃないから」と敬遠しがちで、デザイナーからは「デザイン的にクオリティーが高くない手法」に見えてしまうことが多いようです。しかしこれは大きな誤解で、デザイン思考のコンセプトの一つは、デザイナー以外もデザイナーのように創造的に新しいものを生み出すための方法を体系化すること、と言えるでしょう。デザイン思考は本来、ビジネスパーソンに向けた考え方なんです。まだ日本ではデザインは「意匠」のイメージが強いですが、それを「新しいものをクリエイションするためのプロセス」と置き換えていくべきでしょう。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する