アンケートやグループインタビューといった従来型の調査手法からは、イノベーティブな商品を開発することが難しくなってきている。代わって注目を集めているのが、オブザベーション(ユーザー観察)だ。

 文化人類学や社会学の調査手法にエスノグラフィー調査がある。これは、異文化を理解するために、研究者が現地の部族などの暮らしに入り込み、生活や文化の裏にある考え方や論理を解明するための手法だ。オブザベーションはこのエスノグラフィー調査を応用したもので、商品開発に生かすため、デザイナーや商品企画者がユーザーの自宅や職場などに足を運び、質問したり、商品の使い方などの行動を観察したりする。そこからユーザー自身も気づいていない不満やニーズを浮かび上がらせる狙いがある。

調理の喜びと清掃の悩みから気づき

 今回はデザインリサーチ会社、プラグの協力を得て、実際のユーザーを対象にしたオブザベーションに本誌記者が参加した。実践編では、オブザベーションの内容から商品のアイデアをスケッチするまでのプロセスをリポートする。

●オブザベーションから商品企画までの流れ
●オブザベーションから商品企画までの流れ

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する