伊勢神宮の参道で飲食店と土産物店を経営するゑびやは、経営方針を抜本的に見直し、売り上げを4倍に伸ばすことに成功した。店舗のコンセプトはもちろん、食材の仕入れ先やメニューもすべて見直し、店舗も全面改装。オリジナルの土産物の企画販売も新たに手掛けるなど、変えなかったのは社名くらいではないかと見えるほどの徹底ぶり。その改革の大きな力になったのがデザインだ。
伊勢神宮(内宮)の参道にある「ゑびや」。食堂と物販の2業態から成る。「松阪牛ローストビーフ丼」(写真右上/写真提供:ゑびや)のほか、伊勢エビやアワビなど地元の特産品を使ったメニューが人気
経営者の小田島春樹氏が、妻の実家であるゑびやの経営に携わるようになったのは2012年のこと。当時のゑびやはメニューにも特徴がなく、店舗も古びて業績が低迷。将来の見通しがないような状況だったという。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー