• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経ARIA
    • 日経DUAL
    • 日経doors
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経デザイン
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来カレンダー
  • 動画セミナー
  • TALK
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • イベント
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
メニュー
マーケ・消費 技術・データ イノベーション 中国・米国 スキルアップ 新型コロナ キャッシュレス MaaS サブスクリプション 5G コンビニ マーケティング戦略 デザイン 商品開発 デジタルマーケティング
もっと見る
新市場を創る人のデジタル戦略メディア 日経クロストレンド
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 日経クロストレンド トップ
  • クルマや鉄道・交通業界に地殻変動 モビリティ革命「MaaS」の真相
クルマや鉄道・交通業界に地殻変動 モビリティ革命「MaaS」の真相
全20回

クルマや鉄道・交通業界に地殻変動 モビリティ革命「MaaS」の真相

クルマ業界や公共交通が一斉にMaaS(Mobility as a Service)へと向かい始めた。トヨタ自動車は“生死を分ける戦い”と捉え、製造業からの脱却を宣言。ゲームチェンジを見越し、アマゾン、NTTドコモ、パナソニック……参戦企業は後を絶たない。MaaSの利便性と社会的意義、生じるチャンスとリスク、変わる産業と消費、そのすべてを探った。
  • 製造業から脱却迫られるトヨタ 世界を席巻し始めたMaaSとは
    第1回
    2018.04.16
    製造業から脱却迫られるトヨタ 世界を席巻し始めたMaaSとは
    クルマ業界や公共交通が一斉にMaaS(Mobility as a Service)へと向かい始めた。トヨタ自動車は“生死を分ける戦い”と捉え、製造業からの脱却を宣言。ゲームチェンジを見越し、NTTドコモ、パナソニック……参戦企業は後を絶たない。MaaSとはどういったものなのか。利便性と社会的意義、生じるチャンスとリスク、変わる産業と消費、そのすべてを探る特集の1回目。シェアリング、自動運転、EV……従来の産業構造を覆すキーワードが浮上。トヨタは100年来の大転換を決断した。その背後にはMaaSという大波が見え隠れする。自動車メーカーや公共交通の動向を追いつつ、MaaSの実像に迫った。
  • MaaSに必要なエコシステムとは? 先進フィンランドの教え
    第2回
    2018.04.17
    MaaSに必要なエコシステムとは? 先進フィンランドの教え
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の2回目。MaaSという概念が生まれた地、フィンランドに飛んだ。世界が注目するベンチャー、MaaSグローバルが展開するモビリティサービスの統合スマホアプリ「Whim(ウィム)」は、どこまで移動を便利なものに変えてくれるのか。また、Whimのような統合サービスの土台となり、官民学連携でオープンデータとオープンAPIを実現するフィンランドの仕組みづくりを解き明かす。
  • クルマを買う時代は終わった!? 「モビリティ革命」生みの親を直撃
    第3回
    2018.04.18
    クルマを買う時代は終わった!? 「モビリティ革命」生みの親を直撃
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の3回目。カーシェアや鉄道、バス、タクシーといった、あらゆる交通サービスを統合し、移動の効率化を目指すMaaS。この概念を最初に提唱し、「生みの親」と呼ばれるのが、フィンランドのベンチャー企業、MaaSグローバルの創設者であるSampo Hietanen氏だ。生みの親が語る“本物”のMaaSとは一体何か。現地フィンランドで独自インタビューを行った。
  • “未来のハイエース”に勝機?トヨタと組むウーバーCEOの青写真
    第4回
    2018.04.19
    “未来のハイエース”に勝機?トヨタと組むウーバーCEOの青写真
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の4回目。製造業からサービス業への転身を図るトヨタ自動車が、「ここだけは譲れない」と語気を強めるのが「モビリティサービスプラットフォーム(MSPF)」だ。専用の自動運転EV「e-Palette Concept」も発表し、米ウーバー、米アマゾン、中国・滴滴出行(ディディチューシン)、マツダなどと“同盟”を組んだ。その戦略とサービスの中身は――。ウーバーCEOのダラ・コスロシャヒ氏の言葉や、日産自動車の動きも交えながら解説する。
  • 移動データ界に伏兵現る 大衆車を爆速でIoT化するベンチャー
    第5回
    2018.04.20
    移動データ界に伏兵現る 大衆車を爆速でIoT化するベンチャー
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の5回目。前回の「“未来のハイエース”に勝機?トヨタと組むウーバーCEOの青写真」では、モビリティのサービス化に向かう自動車メーカーの戦略にフォーカスを当てた。その核となる、クルマの移動データを巡って虎視眈々と事業を拡大しているベンチャーが実はある。2013年創業のスマートドライブ(東京都品川区)だ。巧みな戦略で「つながるクルマ」を爆速で増やすスマートドライブが描く近未来は、クルマを実質無料で“買う”時代だ。
  • 自動運転車が公共交通を変える「5分500円の原則」とは?
    第6回
    2018.04.23
    自動運転車が公共交通を変える「5分500円の原則」とは?
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の6回目。クルマから鉄道、バス、タクシーまで、あらゆるモビリティがシームレスにつながるMaaSの世界は、どんなメリットをもたらし、日本ではどのような形で実現されようとしているのか。そこにクルマの未来である自動運転車はどう関わるのか。自動運転の研究における第一人者であり、日本版MaaSに向けて旗振り役を担う東京大学 生産技術研究所の須田義大教授に話を聞いた。
  • 【特報】中古車大手IDOM 個人間カーシェアでも“ガリバー”目指す
    第7回
    2018.04.24
    【特報】中古車大手IDOM 個人間カーシェアでも“ガリバー”目指す
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の7回目。クルマの所有からシェアへの流れが自動車ディーラーの経営を直撃する懸念があるなか、事業モデルの変革に大きく舵を切ろうとしているのが、中古車の販売・買取最大手、IDOM(旧ガリバーインターナショナル)だ。同社はクルマの利用に根差した新たなサービスを提供する「CaaS(Car as a Service)」戦略の下、2019年2月期中をめどに個人間カーシェアに参入する構え。日経クロストレンドの取材により、顧客獲得策など具体的な戦略が明らかになった。
  • 10万台の自家用車が、相乗りタクシーならたった3000台に
    第8回
    2018.04.25
    10万台の自家用車が、相乗りタクシーならたった3000台に
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の8回目。鉄道の駅や路線バスの停留所から自宅への「ラスト・ワン・マイル」をつなぐ、より効率的で割安な新交通サービスとして登場を期待されるのが、複数人で乗車する「相乗りタクシー(バス)」だ。海外では米ウーバーなどが取り組んでいるが、日本ではまだ実証実験の段階。MaaS時代の“花形サービス”となり得る相乗りタクシー(バス)の効用とは?
  • ライドシェア大手の滴滴が仕掛ける“中国版MaaS”を試した
    第9回
    2018.04.25
    ライドシェア大手の滴滴が仕掛ける“中国版MaaS”を試した
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の9回目。中国のライドシェア最大手である滴滴出行(ディディチューシン)は今年4月9日、乗用車のライドシェアと公共交通機関の乗り継ぎを一体で提案する新サービスを開始。MaaSへと舵を切った動きに見える。中国・北京に出張中だったチャンスを生かし、その中身を体験した。
  • ドコモがカーシェア事業に参入した本当の理由と、その先の野心
    第10回
    2018.04.26
    ドコモがカーシェア事業に参入した本当の理由と、その先の野心
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の10回目。自動車メーカーなどがプラットフォームの覇権争いで名乗りを上げるなか、最後に笑うのは誰か。実は日本にも、フィンランドのMaaSグローバルのように自らはクルマや鉄道を所有せず、中立的な立場でモビリティサービスを統合し得る企業がある。膨大なユーザー数を抱えるNTTドコモや、ユーザー数のみならず運行情報や無二のデータを持つナビタイムジャパン(東京・港)がその好例だ。2社は「MaaSオペレーター」のポジションに座することができるのか。2回にわたって解説する。
  • ナビタイムが挑むデータ活用戦略はMaaSを掌握するか
    第11回
    2018.04.26
    ナビタイムが挑むデータ活用戦略はMaaSを掌握するか
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の11回目。自動車メーカーがプラットフォームの覇権争いで名乗りを上げるなか、最後に笑うのは誰か。実は日本にも、フィンランドのMaaSグローバルのように自らはクルマや鉄道を所有せず、中立的な立場でモビリティサービスを統合し得る企業がある。膨大なユーザーを抱えるNTTドコモや、ユーザー数のみならず運行情報や無二のデータを持つナビタイムジャパン(東京・港)がその好例だ。2社は「MaaSオペレーター」のポジションに座することができるのか。前回のドコモに続き、ナビタイムの取り組みを追う。
  • 「駅から駅」を「Door to Door」へ JR東と未来のクルマがつながる?
    第12回
    2018.04.27
    「駅から駅」を「Door to Door」へ JR東と未来のクルマがつながる?
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の12回目。前回まではクルマの未来に目を向けてきたが、あらゆる交通サービスを統合するMaaSにとって鉄道は不可欠。国内の鉄道会社も静観しているわけではない。東日本旅客鉄道(JR東日本)は技術革新中長期ビジョンで「『モビリティ革命』の実現」を目指している。昨年9月には「モビリティ変革コンソーシアム」の設立を発表。同社はMaaSとどう向き合うのか、その答えを求めた。
  • 【速報】鉄道や自動運転バスが割引に? 「小田急版MaaS」の衝撃
    第13回
    2018.04.27
    【速報】鉄道や自動運転バスが割引に? 「小田急版MaaS」の衝撃
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の13回目。自動車メーカーやシェアリング事業者など、さまざまなプレーヤーがひしめくなか、“本命”といえる鉄道会社で、いち早く小田急電鉄がMaaSへの取り組みを中期経営計画に盛り込んだ。本日発表された新中計で語られた「小田急版MaaS」の中身と、そこから読み解く同社のグループ戦略をどこよりも詳しく掘り下げる。
  • パナソニックが“箱の中身”を開発 自動運転車はリビングになる
    第14回
    2018.05.07
    パナソニックが“箱の中身”を開発 自動運転車はリビングになる
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の14回目。MaaSの実現を目指す動きが急速に進み始めた一方で、クルマそのものはどのように進化しようとしているのか──。将来、完全自動運転が実現すれば、ドライバーは運転不要となり、クルマは搭乗者の多様なニーズに対応できる“箱”になる可能性がある。言い換えればクルマのスマホ化だ。そんな“箱の中身”の開発で名乗りを挙げたのがパナソニック。「リビング」「ビジネス」など、4パターンに変化する「次世代モビリティキャビン」のコンセプトを発表した。家電や住設のノウハウを生かす勝機となるか。
  • トヨタも提携するエヌビディア 自動運転のAI技術で“主役”に?
    第15回
    2018.05.08
    トヨタも提携するエヌビディア 自動運転のAI技術で“主役”に?
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の15回目。自動車メーカーを中心に自動運転の実用化が図られている。そのためにはAI(人工知能)や各種センサー、半導体、5Gに象徴される次世代無線通信など、さまざまな技術の進化が求められる。自動運転を巡る技術の最先端で、今どんなことが起きているのか。米エヌビディアをはじめ、ハンガリーのエーアイモーティブ、香港のセンスタイムなど、注目プレーヤーたちの取り組みを追った。
  • トヨタは、AIがドライバーを助ける新しい“愛車”を目指す
    第16回
    2018.05.09
    トヨタは、AIがドライバーを助ける新しい“愛車”を目指す
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の16回目。MaaSの実現を目指す動きが急速に進み始めた一方で、クルマそのものはどのように進化しようとしているのか──。乗用車の分野では、AI(人工知能)によってドライバーの行動や気持ちを “理解”した上で、自動運転の技術を駆使してドライバーの運転をサポートしたり、会話や情報提供などによって利便性を向上させる取り組みが始まっている。その動きは、今夏に発売されるトヨタ自動車の新型クラウンのようなコネクテッドカーとどう関わっていくのか。トヨタが昨年から打ち出したコンセプトカー「Concept-愛i」を軸に取り上げた。
  • MaaSの終着点は未来の「スマートシティ」 米国の最新事情
    第17回
    2018.05.10
    MaaSの終着点は未来の「スマートシティ」 米国の最新事情
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の17回目。これまで自動車メーカーや鉄道会社など、個別プレーヤーのMaaSに向けた取り組みを紹介してきたが、今回はより大局的な視点に立ち、MaaSが社会に与えるインパクトを考察する。3000億円に迫る巨額投資を集め、米国で進むスマートシティの取り組みと、MaaSの関係とは? 都市・交通のシンクタンクである計量計画研究所理事で、将来のモビリティビジョンを描くスペシャリスト、牧村和彦氏による寄稿。
  • MaaS定義は5段階 国内プレーヤーの現状は、ほぼ「レベル0」
    第18回
    2018.05.11
    MaaS定義は5段階 国内プレーヤーの現状は、ほぼ「レベル0」
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の18回目。スマートシティ創出の重要なピースとしてMaaSの取り組みが進む米国事情を専門家がリポートした前回に続き、今回は「MaaSとは何か?」というそもそも論に立ち返り、MaaSの統合度による5段階のレベル分けを紹介するとともに、モビリティ業界激動の時代を読み解く。日本総合研究所創発戦略センターの井上岳一シニアマネジャーによる寄稿。
  • 結局、「日本版MaaS」を制するのは一体誰なのか?
    第19回
    2018.05.15
    結局、「日本版MaaS」を制するのは一体誰なのか?
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の19回目。「MaaSとは何か?」というそもそも論に立ち返り、MaaSの統合度による5段階のレベル分けを紹介した前回に続き、日本総合研究所創発戦略センターの井上岳一シニアマネジャーによる寄稿。今回は、日本におけるMaaSオペレーターの座を手にするプレーヤーは誰か、その核心に迫る。
  • 黒船か、救世主か? MaaSが迫るクルマ社会・日本の「開国」
    第20回
    2018.05.21
    黒船か、救世主か? MaaSが迫るクルマ社会・日本の「開国」
    モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の最終回。「万人に開かれたモビリティ」を志向するMaaSがもたらす恩恵は、地方都市を再活性化し、高齢者のみならず“外出しない”若者たちを街へと駆り立たせ、日本を成長軌道に導くことだ。自動車産業を破壊する脅威の“黒船”と捉えるか、それとも前向きなサービス創造へと舵を切るか。これからの日本が選択すべき道を日本総合研究所創発戦略センターの井上岳一シニアマネジャーが提言する。

関連特集・連載

新常態で激変 マーケターの実像2021
新常態で激変 マーケターの実像2021
全5回
SDGs 2021
SDGs 2021
全9回
小売り総合展「NRF 2021リポート」
小売り総合展「NRF 2021リポート」
全3回
withコロナ マーケター400人調査
withコロナ マーケター400人調査
全3回
もっと見る

お知らせ

無人店舗/自動接客の虚実
今週の特集
無人店舗/自動接客の虚実
「マーケDX」と「カスタマーサクセス」を知る無料セミナー
3/3開催 ミートアップ
「マーケDX」と「カスタマーサクセス」を知る無料セミナー
渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ大公開
データビジュアライズ
渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ大公開
法人キャンペーン実施中

人気記事ランキング

  • 現在
  • 昨日
  • 一週間
  • ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
  • クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
    インサイド
    クラブハウスは生き残れるか? はや検索激減、ポケGO型の兆し
  • 元BAKE長沼氏が新事業 冷凍で届くチーズケーキ「CHEESE WONDER」
    Hot Topics
    元BAKE長沼氏が新事業 冷凍で届くチーズケーキ「CHEESE WONDER」
  • コカ・コーラが紅茶花伝ブランドを刷新 無糖ストレートも新登場
    Hot Topics
    コカ・コーラが紅茶花伝ブランドを刷新 無糖ストレートも新登場
  • クラフトビールブームの先駆者、ヤッホーが今挑んでいるのは?
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    クラフトビールブームの先駆者、ヤッホーが今挑んでいるのは?
  • 宅配とTwitterで売り上げ回復 老舗くず餅店“中の人”の人材力
    インサイド
    宅配とTwitterで売り上げ回復 老舗くず餅店“中の人”の人材力
  • クラブハウスで広報が感じた、口から出てしまった言葉の重み
    風雲!広報の日常と非日常
    クラブハウスで広報が感じた、口から出てしまった言葉の重み
  • 「1本満足バー プロテイン」が再ブレーク 女性をつかんだ戦略
    ヒットアラート
    「1本満足バー プロテイン」が再ブレーク 女性をつかんだ戦略
  • 売れるテレビ通販番組を横断検索 成果連携でROIを計測
    インサイド
    売れるテレビ通販番組を横断検索 成果連携でROIを計測
  • 「1坪の靴販売店」羽田空港に登場 10秒計測ジャストフィット
    無人店舗/自動接客の虚実
    「1坪の靴販売店」羽田空港に登場 10秒計測ジャストフィット

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
  • ローソン、無人営業で省人化にメド 拡大する「手ぶら決済」
    無人店舗/自動接客の虚実
    ローソン、無人営業で省人化にメド 拡大する「手ぶら決済」
  • 元BAKE長沼氏が新事業 冷凍で届くチーズケーキ「CHEESE WONDER」
    Hot Topics
    元BAKE長沼氏が新事業 冷凍で届くチーズケーキ「CHEESE WONDER」
  • 「1坪の靴販売店」羽田空港に登場 10秒計測ジャストフィット
    無人店舗/自動接客の虚実
    「1坪の靴販売店」羽田空港に登場 10秒計測ジャストフィット
  • 消えるプラスチック袋 米小売大手が支援する代替バッグはコレだ
    海外翻訳 Fast Company ピックアップ
    消えるプラスチック袋 米小売大手が支援する代替バッグはコレだ
  • 「スマホ化」する自動車の近未来 ハードの価値もソフトで変わる
    アフターコロナ 産業DXの焦点
    「スマホ化」する自動車の近未来 ハードの価値もソフトで変わる
  • デザイン経営のツボ デザイナーに丸投げせず、言いたいこと言う
    デザイン経営 成功への道
    デザイン経営のツボ デザイナーに丸投げせず、言いたいこと言う
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
  • 人材を健全な環境下で幸せに働かせるプロ経営者への道をまい進
    異能のキャリアを掘り起こす
    人材を健全な環境下で幸せに働かせるプロ経営者への道をまい進
  • クラフトビールブームの先駆者、ヤッホーが今挑んでいるのは?
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    クラフトビールブームの先駆者、ヤッホーが今挑んでいるのは?

現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

さらに20件を表示
  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • 前橋市スーパーシティ構想に150社超が参集 その中身は?
    Hot Topics
    前橋市スーパーシティ構想に150社超が参集 その中身は?
  • ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ウイスキー勢力図に異変 “ルーキー”蒸留所の酒が即完売
  • 林遣都と日向坂46で「うまいこと」伝えたワンデーアキュビュー
    売れる!CMキャラクター探偵団
    林遣都と日向坂46で「うまいこと」伝えたワンデーアキュビュー
  • コロナ禍で苦境の青山商事 SNSフォロワー数8倍の秘策10円シャツ
    インサイド
    コロナ禍で苦境の青山商事 SNSフォロワー数8倍の秘策10円シャツ
  • アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
    Hot Topics
    アサヒビール、2021年は生ジョッキ缶&微アルコールで勝負
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
  • Switch版『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の魅力は何でもあり
    日経トレンディネット(マーケ・消費)
    Switch版『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の魅力は何でもあり
  • 変な名前の高級食パン店が増殖中 仕掛け人の狙いとは
    Hot Topics
    変な名前の高級食パン店が増殖中 仕掛け人の狙いとは
  • 悩み相談の達人ジェーン・スーが考える新時代のマーケティングとは
    旬な人
    悩み相談の達人ジェーン・スーが考える新時代のマーケティングとは
さらに20件を表示
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    ビール・日本酒・ワイン ブレイク予測!
    全21回
  • インサイド
    インサイド
  • ヒットの黄金律
    ヒットの黄金律
  • Hot Topics
    Hot Topics
  • 風雲!広報の日常と非日常
    風雲!広報の日常と非日常
もっと見る

クリップランキング

  • 話題の「Clubhouse」になぜハマる 起業家たちが語る“中毒性”
    ヒットの黄金律
    話題の「Clubhouse」になぜハマる 起業家たちが語る“中毒性”
  • 渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
    動かせる・発見する「データビジュアライズ」
    渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
  • Googleが脱クッキー本格化 猶予は1年、広告業界に起こる大変動
    クッキー規制、どう対応する?
    Googleが脱クッキー本格化 猶予は1年、広告業界に起こる大変動
  • “撮れる望遠鏡”のキヤノン「PowerShot ZOOM」 好発進のワケ
    ヒットの黄金律
    “撮れる望遠鏡”のキヤノン「PowerShot ZOOM」 好発進のワケ
  • 「コロナ禍のウォルマートはすごかった」 米リテール業界が称賛
    小売り総合展「NRF 2021リポート」
    「コロナ禍のウォルマートはすごかった」 米リテール業界が称賛
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 破綻よそに高額報酬 資本主義、危機が問う進化
  • モデルナ、日本向けワクチン「計画通り」 6月4000万回
  • 国内最大級の水素製造プラント 伊藤忠、仏大手と提携
  • 「菅降ろし」の虚実 SNS時代の世論が焦点
  • 農水次官ら3人減給、計6人処分 鶏卵大手元代表と会食
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
日経クロストレンドの必読書籍
USJをV字回復させた森岡毅氏の新刊『誰もが人を動かせる!』発売
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
日経BPのメディア横断特設サイト
コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

サブスクリプションの人気記事

  • スープのサブスク、GREEN SPOON躍進 リピーターを生む体験設計
    インサイド
    スープのサブスク、GREEN SPOON躍進 リピーターを生む体験設計
  • 「コロナ禍のウォルマートはすごかった」 米リテール業界が称賛
    小売り総合展「NRF 2021リポート」
    「コロナ禍のウォルマートはすごかった」 米リテール業界が称賛
  • U-NEXTの会員数200万人を突破 競合と共存する「3つの戦略」
    Hot Topics
    U-NEXTの会員数200万人を突破 競合と共存する「3つの戦略」
  • パワポまとめ「未来の市場をつくる100社 2021年版」
    仕事に使えるパワポまとめ「日経クロストレンド・スライド」
    パワポまとめ「未来の市場をつくる100社 2021年版」
  • 16万個売れた置き配バッグOKIPPA サブスクで再配達ゼロ目指す
    日経クロストレンド編集長が聞く
    16万個売れた置き配バッグOKIPPA サブスクで再配達ゼロ目指す
もっと見る

マーケ担当が読むランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
    ヒットの黄金律
    なぜ2分40秒? ブラックアニメ「モルカー」異常なヒットの理由
  • 渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
    動かせる・発見する「データビジュアライズ」
    渋谷やディズニーの年間人口推移は? 日本主要27地点データ公開
  • 1000人調査で判明 移住希望者は3割、「コロナがきっかけ」は5%
    移り住みたい街ランキング
    1000人調査で判明 移住希望者は3割、「コロナがきっかけ」は5%
  • 本厚木はまさかの0票 移り住みたい「郊外」「地方」ランキング
    移り住みたい街ランキング
    本厚木はまさかの0票 移り住みたい「郊外」「地方」ランキング
  • 利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
    無人店舗/自動接客の虚実
    利益の寄与はわずか年40万円? 無人店舗が直面する3つの虚実
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
音声で聴くポッドキャスト番組
編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
「リテールAI検定」の試験対策動画
今こそ学んで資格取得
「リテールAI検定」の試験対策動画
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
仕事で使えるパワポデータを提供
「マーケターが肝に銘じたい10の名言」などパワポまとめ一覧
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
編集長や編集部員が記事を解説
Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
動かせるデータビジュアライズ
SNSタレントパワーランキング、ヒット商品をデータビジュアライズ
  • 日経クロストレンド トップ
  • クルマや鉄道・交通業界に地殻変動 モビリティ革命「MaaS」の真相

このコンテンツは会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

無料・有料プラン選択
今すぐ登録
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツは有料会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツはセミナー・プラス会員限定です。お申し込みをされますと続きをご覧いただけます。

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

日経クロストレンドの会員特典とは?

設定
  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • TALK
  • イベント
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
日経クロストレンドをチームで試せる!法人向け無料トライアルキャンペーン実施中

日経クロストレンドをチームで試せる!法人向け無料トライアルキャンペーン実施中

2月28日締め切り