モビリティ革命「MaaS(Mobility as a Service)」の実像に迫る特集の13回目。自動車メーカーやシェアリング事業者など、さまざまなプレーヤーがひしめくなか、“本命”といえる鉄道会社で、いち早く小田急電鉄がMaaSへの取り組みを中期経営計画に盛り込んだ。本日発表された新中計で語られた「小田急版MaaS」の中身と、そこから読み解く同社のグループ戦略をどこよりも詳しく掘り下げる。

小田急電鉄は2018年4月27日、2020年度までの新たな中期経営計画を発表した。街づくりや観光など、小田急グループ全体の経営方針を明らかにするなかで、経営計画にMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)への取り組みを盛り込んだのは、国内の鉄道会社としては初めてと見られる。次世代のテクノロジーを生かし、グループで抱える鉄道やバス、タクシーなど多様な交通モードのシームレスな連携による移動サービスを創出するというもの。「会いたいときに、会いたい人に、会いに行ける」をキーワードに、新たなモビリティ・ライフを沿線に広げる構えだ。
小田急電鉄は、18年3月に代々木上原(東京・渋谷)―登戸(川崎市)間の上下線を2本ずつに増やす複々線化を完了し、大幅な混雑緩和を実現。沿線価値を高める次のステップの一つとして着目したのが、モビリティ革命のMaaSだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー