クルマ業界や公共交通が一斉にMaaS(Mobility as a Service)へと向かい始めた。トヨタ自動車は“生死を分ける戦い”と捉え、製造業からの脱却を宣言。ゲームチェンジを見越し、NTTドコモ、パナソニック……参戦企業は後を絶たない。MaaSとはどういったものなのか。利便性と社会的意義、生じるチャンスとリスク、変わる産業と消費、そのすべてを探る特集の1回目。シェアリング、自動運転、EV……従来の産業構造を覆すキーワードが浮上。トヨタは100年来の大転換を決断した。その背後にはMaaSという大波が見え隠れする。自動車メーカーや公共交通の動向を追いつつ、MaaSの実像に迫った。

クルマ業界が大きな曲がり角を迎えている。トヨタ自動車・豊田章男社長の発言は、その切迫感を如実に伝える。昨年11月、異例の大規模人事を発表し、こう話した。
「自動車業界は100年に1度の大変革の時代に入った。次の100年も自動車メーカーがモビリティ社会の主役を張れる保証はどこにもない。『勝つか負けるか』ではなく、『死ぬか生きるか』という瀬戸際の戦いが始まっている」
競合メーカーとシェアを争う時代は終わり、トヨタ自動車あるいは自動車メーカーそのものの“生死”がかかっている。なぜか――。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー