世界的に話題となっている“レジなしコンビニ”「Amazon Go」の狙いは必ずしも無人化ではない。では、その狙いは何か。ECへの送客? 先進性のアピール? 体験取材と有識者への徹底取材で真の狙いが明らかになった。

 前回の記事「Amazon Go“驚異的買い物体験”の秘密 ランチ調達10秒」で分かるように、米アマゾン・ドット・コムが出店した“レジなしコンビニ”「Amazon Go」は必ずしもレジの無人化が目的ではない。では、その狙いは何か。

 Amazon Goについて、日本の小売関係者の反応は「コストがかかりすぎて現実的に展開できない」「費用対効果が合わない」といったものが多かった。共通しているのは、現実的な店舗展開を前提とした視点だ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する