大手クライアントのキャンペーン広告を数多く手がけているアートディレクターの小杉幸一氏に、色の決め方や考え方を聞いた。「色はコミュニケーションを円滑にする」と、デザイナーとして経験を積んだ後に気づき、美大で学んだ色彩学をあらためて勉強し直したという。4年ほど前からは、色に特化したマーケティング講座の講師も務めている。

日経デザイン以下、(ND):色に対するお考えをお聞かせください。

──(小杉)色は感性だけに頼って決めるものではなく、言語化してみんなで共有できるものだと考えています。しかし、クライアントから「色はデザイナーのものだと思うので、お任せします」と言われることは少なくありません。その一方、デザイナーは色を決める理由が曖昧だったりします。その結果、誰かの「好き嫌い」だけで色が決まってしまうこともあります。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する