iPhone登場以来のインパクトで、暮らしに劇的な変化をもたらすAIスピーカーを筆頭に、「UMAMI家電」「NEO折りたたみ型スマホ」など、18年は期待の新デバイスが目白押し。働き方改革で生まれる大人の“自由時間”は、「疲労回復ジム」のような癒やし系や、稼げるネットサービスで新消費を生む。明るい兆しが見える18年を完全予測した。

[画像のクリックで拡大表示]

予測

【1位】マルチAIスピーカー

アマゾンとグーグルの2大巨頭がそろい踏み。ついにAIスピーカー時代が幕を開ける。「異種AIタッグ」「複数台持ち」で一家の主役に躍り出る

【2位】 熱狂ライブコマース

スマホの生配信で売り手と直接話せる“エンタメ系通販”に大人も熱中。専門店からフリマ、オークションまで、すべてがライブと融合する

【3位】 疲労回復ジム

フィットネスジムが、「鍛える」場所から「疲れを取る」場所に。従来と正反対のアプローチが、“運動をしない”97%の現役世代をついに動かす

【4位】 日本流グローサラント

鮮食材を使った出来たて料理を割安価格で堪能! スーパーと体験型レストランの融合業態が全国で増殖し、共働き&シニアの「第2の食卓」に

【5位】 ハイドロ銀チタン

花粉やカビ、不快なにおいを撃退する新素材。マスクからスポーツウエア、タオル、寝具まで、50社連合が大挙して製品化し、家庭に急速浸透

【6位】 UMAMI家電

ゆっくり熱を通して肉のうまみを逃さない「低温調理」が身近に。“ほったらかし”でごちそうが作れる新家電に料理男子や肉食シニアが飛び付く

【7位】 走って戦うジュニアシューズ

現代っ子を外遊びに駆り出す、斬新なハイテクシューズが登場。走ることが楽しくなり、足も速くなる機能に、親も子もこぞって魅せられる

【8位】 遠近“スイッチ”メガネ

遠近両用メガネがレンズに液晶を搭載して大幅に進化。“視覚拡張”をキーワードにしたメガネ型ウエアラブルが登場し、シニアの心をつかむ

【9位】 即席パーフェクト・ヌードル

1食に必要な栄養素を1品で賄える「完全栄養パスタ」が生タイプ即席麺に。大手コンビニとのタッグで、最強の健康ヌードルが業界に革命を起こす

【10位】 みな得フードシェアリング

外食店や小売店の“余り物”を利用者でシェア。「お得に食べるだけ」でフードロス削減につながる新感覚サービスが、社会貢献スタイルを変える

【11位】 大人のエンタメ日比谷

オフィス街の印象が強かった日比谷が、「東京ミッドタウン日比谷」の誕生で激変。巨大シネコンを核に一大エンタメ街に発展、大人が押し寄せる

【12位】 みんバケ(民泊バケーション)

合法化で企業の参入が相次ぎ、市場が沸騰。豪華別荘、寺、離島などの高付加価値の物件が一気に増え、お得な“グループ民泊”が旅の定番に

【13位】 キッズARパーク

最新テクノロジーで彩られた「知育パーク」が脚光を浴びる。子供の知能の発達に寄与するアナログ遊びが、デジタル時代に合わせて進化する

【14位】 得するリアルタイム保険

保険がテクノロジーで進化を遂げる。ウエアラブルを着けて運動すれば保険料が下がるなど、すぐに得できるわかりやすさで消費者を魅了する

【15位】 アスレチック・フード

カツオバーからサラダサーモン、“卵パク質”まで……。新種のプロテインフードに女性やシニアが反応。「高タンパク」が食品市場の標準仕様に

【16位】 貼るサプリ

日本発・夢のマイクロニードル技術の応用で「シート型」が本格普及へ。手間なく成分を吸収可能。まさかの発想で「サプリを貼る」新習慣が定着

【17位】 NEO折りたたみ型スマホ

ディスプレイが折れ曲がって二つ折りになる未来的スマホが、ついに実用化。「小型なのに大画面」で、iPhone登場以来のブレイクスルーに

【18位】 “落ちない”日焼け止め

「水に強い」「肌に優しい」「高UVカット」の三拍子そろった革新的な日焼け止めが、業界に旋風を巻き起こす。新技術で乱立する市場の頂点を狙う

【19位】 稼げるQ&Aアプリ

誰でも著名人に質問ができて、小遣いも稼げる“オンライン知恵袋”にビジネスパーソンがハマる。検索に代わる情報収集手段としても脚光

【20位】 “アムロス”フィーバー

直近のベストアルバムがミリオン確実。国民的歌姫・安室奈美恵のラストランにファンが泣き、日本中が沸く。200億円の巨大な経済効果をもたらす

「2018年ヒット予測Best20」の選考基準
 17年10月から18年にかけて登場する製品やサービス、施設についての情報を収集し、その結果からベスト20を選んだ。売り上げが伸びるものだけではなく、業界への影響度、消費者へのインパクトも考慮し、総合的に評価した。
 選考の基準は、①その商品の登場が、これまでにない新しい市場を創造する可能性を持っている②その商品の売り上げ、販売量が伸びることが予想される③その商品が登場することで、消費者のライフスタイルが大きく変わる可能性がある④追随する商品やサービスが出るなど業界に大きな影響を及ぼす可能性がある、の4つ。
 これらを基準にして、日経トレンディ編集部がベスト20を決めた。また、「ヒット予測100」とは、ベスト20に加えて紹介した「コレもHIT」「ヒット必至のNEXT13」「業界別みんなのヒット予測」などの総数(162商品)のこと。
[画像のクリックで拡大表示]

写真:Chung Sung-Jun/Getty Images ©MARC JACOBS