公式、API活用、ビジネスコネクト、Customer Connect、パートナー開発……LINEアカウントの種類が多岐にわたり、内容の把握が難しくなっている。セミナーなどで質問を受けることも増えた。今号で情報整理しておこう。
Q.LINEには、公式、ビジネスコネクト、APIなど様々なアカウントがある。それぞれの違いは?
異なるのは、契約内容、スタンプの利用、API連携で実現できること、そしてコストなどだ。
1. アカウントの種類と契約
大きくは、公式とLINE@の2つに分かれる。公式は、公式、API型公式、ビジネスコネクト、Customer Connectの4種類。LINE@は、無料、有料、APIを利用するか否か、そのAPIはパートナー経由の開発か独自開発か、などの選択肢がある。
迷ったらLINE本体、またはLINE Business Partnersに問い合わせて、要件を伝えるといいだろう。
ビジネスコネクト、Customer Connect、LINE@のAPI利用でパートナー開発の場合は、各社で提供できるツールの機能が決まっているため事前に確認しておきたい。また、スポンサードスタンプは公式、API型公式のみでしか利用ができない。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。