
- 全9回
オムニチャネル・EC相談室
-
- 第1回
- 2017.12.10
どこから着手? 店舗とECの対立防げる? メガネスーパーでEC(電子商取引)事業およびオムニチャネル推進を統括する川添隆氏がさまざまな疑問に答える新連載。セミナーでの講演や勉強会などでよく寄せられる質問にズバリ回答します。 -
- 第2回
- 2017.12.10
EC成長=販売手法×在庫・MD×集客 前号では、オムニチャネル推進の5段階ステップや、実店舗とECで対立が生じた際の解決策について回答した。今号は、5段階ステップの1~2段階に該当する、よくある質問についてお答えする。 -
- 第3回
- 2017.12.10
モール選定の基準は?/少額でもできるオムニチャネル 「楽天市場」「Amazon.co.jp」のような総合モールから、「ZOZOTOWN」などジャンル特化型の専門モールまで、有力モールがひしめいている。出店するか?出店するならどこか? どうやって特長を出すか? そんな疑問にお答えします。 -
- 第4回
- 2017.12.10
Amazonに負けない戦い方はあるか? 前号では、「楽天市場」や「Amazon.co.jp」、「ZOZOTOWN」など有力ショッピングモールへの出店をテーマに回答した。今号では、矢継ぎ早にサービスを拡充して存在感を増す一方のAmazonに、小売業者が対抗する策について考える。 -
- 第5回
- 2017.12.10
決済手段の選び方/EC人材は獲るか育てるか クレジットカード、代金引換以外にもさまざまな決済サービスが次々と登場している。その選び方のポイントは? 人手不足のEC・オムニチャネルのリーダー人材は、外部採用か、内部育成か? 今月も川添隆氏がお答えします。 -
- 第6回
- 2017.12.10
異業種の企業事例を自社に生かすには? マーケティング業界は、セミナーやカンファレンスなど勉強の場が多く用意されている。講演者として、また聴講者として積極的に参加している本講座著者の川添隆氏は、企業事例や参加者との交流から何を学び取っているのか? -
- 第7回
- 2017.12.10
LINEアカウントのサービス内容を情報整理 公式、API活用、ビジネスコネクト、Customer Connect、パートナー開発……LINEアカウントの種類が多岐にわたり、内容の把握が難しくなっている。セミナーなどで質問を受けることも増えた。今号で情報整理しておこう。 -
- 第8回
- 2017.12.10
フォロワー数を基準に採用する落とし穴 前号では、LINEアカウントの種類と「できること」を整理した。今号は、「LINE@は使える?」の質問にお答えしたい。フォロワー数が多いインフルエンサーを積極採用する動きがある。その注意点や育成のポイントについて解説する。 -
- 第9回
- 2017.12.10
成長の天井を打破/システム投資より重要なこと メガネスーパーでEC・オムニチャネル推進を統括する川添隆氏がさまざまな疑問にお答えしてきた連載も今号で最終回。未来志向のテーマについて語ります。