AIスタートアップ企業エクサウィザーズ(東京都港区)の石山洸代表取締役社長も異色の経歴を持つ。

 2015年にリクルートホールディングスのAI研究所(Recruit Institute of Technology=RIT)の設立に責任者としてかかわり、米グーグルのトップリサーチャーだった、AIサイエンティストのアロン・ハレヴィ氏を招聘して所長に据えるなど、手腕を発揮した。

 そして昨年春にAIによる介護に取り組む静岡大学発のベンチャーのデジタルセンセーションに転じたのもつかの間、介護や教育などの事業を加速するため、深層学習のエンジニアを多く擁するエクサインテリジェンスと経営統合し、昨年10月に新会社のエクサウィザーズ(東京都港区)の代表取締役社長となった。

 石山社長らはAIを活用して介護の変革に挑んでいる。具体的には、独自開発している「コーチングAI」によって、介護のスキル体系として国際的に知られている「ユマニチュード」を身につけさせた介護士を増やす試みにトライしている。

 ユマニチュードは「見つめる」「触れる」「話しかける」「立たせる」という4つのスキルを軸とし、同時に複数の要素を包括的にシームレスに行うコミュニケーション技術。ユマニチュードは被介護者の闊達を促して、介護者には負担を軽減する。

エクサウィザーズは介護×教育×AIでイノベーションを目指す
エクサウィザーズは介護×教育×AIでイノベーションを目指す

 これまでユマニチュードの研修は、コーチングによって行われてきた(図のSTEP1)。最近では、遠隔コーチングによっても指導できるようになってきた(STEP2)。ユマニチュードがスマートフォンのアプリで赤ペンを入れて指導している。データは収集して学習している。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する