「変なホテル」のブランディングを担当するGRAPHの北川一成氏と共に、広告やパッケージにとどまらない総合的なデザイン戦略の重要性を、実例を基に考える連載企画。今回は東京大学のオリジナルブランド「UTokyo Go(ユートーキョーゴー)」。土産として人気が高い商品のデザインの秘密とは。
「UTokyo Go(ユートーキョーゴー)」は、東京大学直営のオフィシャルショップ「東京大学コミュニケーションセンター(以下、UTCC)」のオリジナルブランドだ。UTCCは、大学と社会をつなぐコミュニケーションの場として2005年にオープン。東大の研究成果を活用した商品と、オフィシャルグッズを販売している。ショップは東大の本郷キャンパス内にある。
19年5月に第1弾商品として消しゴムとノートを発売し、その後、鉛筆やボールペンもラインアップ。独特なロゴマークを中心にデザインした商品は現代的な印象で、売れ行きは好調だ。外国人観光客をはじめ、学校見学や修学旅行などで訪れる高校生にもお土産として人気だという。「19年の学園祭『五月祭』の1日の売り上げは前年比10%増。UTokyo Goの貢献は大きいと考えている」と話すのは、東京大学本部社会連携推進課の島津斉明氏。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー