メールマガジン経由でのチケット購入が、3年連続で前年比約200%を記録するのが、レジャー予約サイト「アソビュー!」を運営するアソビュー(東京・品川)だ。メルマガのパーソナライズ化を強化した結果、買い忘れがあることを知らせるメール(かご落ちメール)からプラン購入に至った割合が、全体売り上げの2割を占めるまでになった。“オールドツール”ともいわれるメルマガの生かし方とは。

“オールドツール”ともいわれるメルマガ。アソビューは買い忘れがあることを知らせるメール(かご落ちメール)対策に注力し、売り上げをアップさせた
“オールドツール”ともいわれるメルマガ。アソビューは買い忘れがあることを知らせるメール(かご落ちメール)対策に注力し、売り上げをアップさせた

 レジャー予約サイト「アソビュー!」は、全国のアウトドア体験や、遊園地や水族館、日帰り温泉など、約650種類、2万7000を超えるプランを掲載し、予約から購入までが可能なサービスだ。2023年4月現在、約1000万人のユーザー登録がある。新型コロナウイルスの感染拡大から3年ほどがたち、リアルな娯楽施設に人が戻り始めたこともあって、23年のゴールデンウイーク期間(5月1~6日の集計)の利用者は、22年比で177%と大幅に伸長した。

「アソビュー!」には、さまざまな遊びのプランが掲載されている
「アソビュー!」には、さまざまな遊びのプランが掲載されている
「アソビュー!」のユーザー登録者数の推移。大幅な伸長が続いている
「アソビュー!」のユーザー登録者数の推移。大幅な伸長が続いている

 アソビューは新規のユーザー獲得を得意とする。サイトに大型レジャー施設を掲載するたび、そのチケットを買い求めて新規層が登録するためだ。一方で、「サービスを2回以上利用するユーザーは全体の3割ほど。ここが強化できていなかった」と語るのは、アソビューのマーケットプレイスカンパニーCOO(最高執行責任者)事業・データ推進室長の岡村健氏。

 過去のユーザーの利用状況を見ると、初回のサービス利用から30日以内に2回目の利用があると、ユーザーが定着する傾向があるという。「ユーザーの定着率は、F2(2回目の利用者)だと30%、F3(3回目の利用者)だと70~80%にもなる。F2、F3の数字を向上することが課題だった」と岡村氏は明かす。

 中長期的に何度もリピート利用してもらうため、ユーザーと直接コミュニケーションが取りやすいツールがメールマガジン(メルマガ)だった。LINEやInstagramといったコミュニケーションツールが多様化する中、コミュニケーションが企業からの一方通行になりがちなメルマガはオールドツールであり、“オワコン”といわれることすらある。

 しかしメルマガは、サイトに情報を登録し、「メルマガを受け取る」にチェックを付けるだけで利用可能で、アプリケーションを新たにダウンロードする必要もない。ユーザーが気軽に登録しやすいメルマガは「戦略的にも重要なツール」と岡村氏は考える。23年現在、会員全体の約4割、400万人がメルマガ会員だ。

CEOクラスも参加する「N=1分析会」とは

 今、注力するのは、提案のパーソナライズ化だ。ユーザーに登録してもらう年齢や性別、居住地といったデモグラフィックデータにより、個々のおおよその特徴を分析していたものの、その情報を基に、ユーザーが期待する提案ができていたかが分からなかったという。そこで19年ごろから本格的にメルマガを強化し始め、「この場所に行ったユーザーは次にどこへ行くのかをモデル化し、似たような家族構成や趣向のユーザーに、同様の提案をするようにした」(岡村氏)。

 この提案をつくり込むための肝になっているのが、毎週、1人のロイヤル顧客について深掘りする「N=1分析会」だ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

20
この記事をいいね!する