デジタルマーケティング支援会社のRepro(東京・渋谷)は2022年10月26日、特許取得済みの独自技術で開発した、タグを入れた当日からWebサイト全体の表示速度を高速化するツール「Repro Booster」の提供を開始する。なぜWebサイトの表示速度改善を重視するのか、Reproの取締役CMO(最高マーケティング責任者)である中澤伸也氏に狙いを聞いた。
あるWebサイトを訪れたとき、ページ表示に時間がかかり、そのWebサイトでの閲覧をやめてしまった経験はないだろうか。
Webページの表示速度は、WebサイトやECサイトの運営で最も重要な指標の1つとなる、CVR(コンバージョン率)と密接な関係がある。
17年に米アカマイ・テクノロジーズが行なった調査では、ページの読み込み時間がわずか100ミリ秒遅れるだけで、CVRが最大7%下がるという結果が出た。また、読み込み速度が2秒低下すると、セッション数(Webサイトの訪問数)は最大で51%も低下することが分かったというのだ。
米グーグルも15年ごろからこのような事実に着目している。21年6月に発表した検索エンジンのアルゴリズムのアップデートでは検索ランキングを決定する要素として、Webサイトの表示速度を含むWebサイトのユーザー体験(UX)の質を計測する指標「コアウェブバイタル」を追加した。
このような流れから、近年WebサイトやECサイトの運営に関わる業界全体において、サイトの表示速度向上対策に関心が集まっている。
ツールの先行導入企業では、CVRが16%増加
今回Reproが提供を始めたRepro Boosterは、タグを入れたその日から、Webページの表示速度が速くなるとうたうツールだ。タグとは、HTMLファイルに書く、どのようにページを表示するかなどを指示するコードを指す。既に複数の企業で、Repro Boosterの試験導入は始まっている。その中の1つである婚活パーティーサイト「オミカレ」のモバイル版では、同期間・同条件でツール利用の有無によるA/Bテストで効果検証を行なった。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー