会計などクラウドシステムのサービスを手がけるマネーフォワードが、デザイン経営を積極的に推進している。会社設立から8年後の2020年9月にはCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)を設置し、改革を強化した。その後、同社はどう変わったのか。デザイン部門を率いる伊藤セルジオ大輔氏と金井恵子氏に聞いた。

伊藤 セルジオ 大輔 (いとう せるじお だいすけ)氏(左)
マネーフォワード 執行役員 CDO(Chief Design Officer)
2003年にフリービットに入社し、CEO室にて広報、ブランディング、事業戦略などを担当。06年に同社を退社し渡米。米ニューヨークにてアートを学び、10年に帰国し、デザイン事務所のアン(東京・杉並)の代表を務める。19年からはマネーフォワード デザイン戦略グループのリーダーを兼務。20年、マネーフォワードのCDOに就任

金井 恵子(かない けいこ)氏
マネーフォワード VPoC(Vice President of Culture)
2014年にマネーフォワードに入社。UI(ユーザーインターフェース)デザイン担当、デザイン組織の立ち上げ、MVVCの策定などを経て、現在はVP of Cultureとして企業文化デザインを担当。インナーコミュニケーション、オフィスデザイン、サッカーパートナーシップなどを通じて、文化醸成と浸透を行っている

――セルジオさんがCDOに就かれた経緯を教えてください。

伊藤セルジオ大輔氏(以下、セルジオ) 2019年1月から外部デザイナーとして、マネーフォワードのある新規サービスのデザインを担当していました。そうした中で代表の辻(庸介)から、「当社のMVVC(Mission/Vision/Value/Culture)を実現するため、経営レベルからデザインを取り入れたい。ついてはCDOとして入社してほしい」と言われたことがきっかけです。22年5月末でデザイナーが約70人いますが、当時すでに20人ほどいて、展開するサービスも多く、簡単な仕事ではないと思い、当初は固辞しました。

 ですが、辻だけでなく、当時デザイン部門の責任者だった金井をはじめとするデザイナーたちの、MVVCを大切にする姿に触れたことや、コロナ禍で当社のサービスが社会に強く求められていることを感じるようになり、それで引き受けることにしました。

ユーザーに感動を届けるにはデザインの力が必要

――MVVCとは何ですか。

金井恵子氏(以下、金井) MVVCは辻が創業時から持っていた考えを基に、社員が目指すものとして、16年に私と当時の人事部長が一緒に策定した行動指針です。当社は「お金を前へ。人生をもっと前へ。」をMissionに、「すべての人の『お金のプラットフォーム』になる。」というVisionを掲げています。これらの実現を目指す土台として、「User Focus/Technology Driven/Fairness」の3つのValueと、「Speed/Pride/Teamwork/Respect/Fun」の5つのCultureを定義しています。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
7
この記事をいいね!する