Z世代のトレンドをどう素早く見つけるか、インサイトをどう発見するか。Z世代向けの商品やサービスを展開したい企業にとっては、大きな課題なはず。そこで今回は、月200人のZ世代と接するSHIBUYA109 lab.所長の長田麻衣氏が、Z世代に人気のブランド「SPINNS(スピンズ)」で販売企画事業部リーダーを担う高橋恭平氏に、Z世代の声をいかに集め、インサイトを見つけているのか直撃した。

月に200人以上のZ世代にヒアリングをしているSHIBUYA109 lab.所長の長田麻衣氏(左)が、人気ファッションブランド「SPINNS(スピンズ)」を展開するヒューマンフォーラム(京都市)のSPINNS販売企画事業部リーダー兼SPINNS SHIBUYA109店店長の高橋恭平氏と対談。Z世代のインサイトの見つけ方、そしてヒットの芽を探す方法を話し合った
月に200人以上のZ世代にヒアリングをしているSHIBUYA109 lab.所長の長田麻衣氏(左)が、人気ファッションブランド「SPINNS(スピンズ)」を展開するヒューマンフォーラム(京都市)のSPINNS販売企画事業部リーダー兼SPINNS SHIBUYA109店店長の高橋恭平氏と対談。Z世代のインサイトの見つけ方、そしてヒットの芽を探す方法を話し合った

長田麻衣(SHIBUYA109 lab.、以下長田) SPINNSさんは、特に「SHIBUYA109」の中でも、Z世代を中心とした若い人たちから絶大な支持を集めています。彼ら・彼女らのニーズをどのようにつかんでいるのでしょうか。

高橋恭平(SPINNS、以下高橋) 私は、ファッションブランド「SPINNS(スピンズ)」の販売企画事業部リーダーとして、商品企画や店舗の内装に携わるとともに、近年はSPINNS SHIBUAYA109店の店長を兼任しています。

 店長を兼任している目的は、お客様である若い消費者の動向を定点観測するため。この服を着ている人が増えているとか、このグッズが売れているということに気付く、つまりZ世代のニーズを肌で感じて、商品の選定などに生かしたいと考えているからです。

 例えば、2021年末ぐらいから、店頭でディスカウント店「ドン・キホーテ」の公式マスコットキャラクター「ドンペン」のアイテムを身に着けた人をよく見かけるようになりました。気になってドン・キホーテさんに連絡したら、コラボアイテムの話がトントン拍子に進み、22年の1月には販売をスタート。そうすると、大きな反響がありました。店頭でのちょっとした気付きが重要だと、再認識した出来事でしたね。

SPINNSはZ世代に絶大な人気を誇る
SPINNSはZ世代に絶大な人気を誇る

SPINNSにマーケティング部署がない理由

長田 SPINNSさんは流行の移り変わりが速い若者のニーズを的確につかんで、アウトプットするまでのスピードが非常に速いと感じています。何かマーケティングで意識していることはあるのでしょうか。

高橋 実は、マーケティング専門の部署はないんです。

高橋氏は商品企画や販売政策を立案する傍ら、店頭にも立つ。その理由とは
高橋氏は商品企画や販売政策を立案する傍ら、店頭にも立つ。その理由とは

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
5
この記事をいいね!する