日本を代表するデザイナーの一人、三宅一生さんが8月5日に亡くなりました。84歳でした。三宅さんには生前、「日経デザイン」において、高い美意識とクリエーティビティーの重要性を語っていただきました。追悼の意を込めて、2011年4月号に掲載した「再び世界へ! 日本のモノ作りがやるべきこと」を再掲いたします。謹んでご冥福をお祈りします。
日本のモノ作りが持つ価値を伝えていこうというプロジェクトが2010年秋、世界に驚きと賞賛をもって迎えられた。素材を作るのは、繊維メーカーの帝人ファイバー。同社のケミカルリサイクル技術を用いて、3年以上の月日をかけて作られた再生PETの繊維である。この素材を使うのは、デザイナーの三宅一世氏率いる少人数の研究所「Reality Lab.(リアリティ・ラボ)」だ。研究所での実験や試作から、三宅氏は「132 5. ISSEYMIYAKE 」という新たなブランドを設立。新たなモノ作りの方法論を世界に問い始めた。
日本のモノ作りを再創造
2010年秋に同ブランドが発表した服が、「折りたためる服」だ。まるでフラクタル画のように折りたたまれた1枚の布の一部をつまみ上げると、スカートやワンピースなどが3次元形状となり立ち上がる。2次元から3次元へと劇的に変貌を遂げるその動きは、ファッションというよりもプロダクトデザインを思わせる作り方だ。国内外を問わず数多くのデザイン誌でこの服は取り上げられ、すでに4度目の商品デリバリーをしているが、顧客の要望に追いつかない状態だ。
ただ、このブランドに多くの人が注目するのは、形や動きに対する驚きだけではない。「『再生』の技術から、日本のモノ作りの未来を『再創造』していこう」という三宅氏の思いの下、日本が持つ技術と知恵を結集したプロジェクトであるという点に、大きな意義を見出している。
例えば、「オリジナルの美しい「折」の造形をつくり出す過程では、筑波大学でシステム情報工学を専門とする三谷純先生の研究に着想を得た」。そしてこの形は、帝人ファイバーが生み出した、しなやかだが軽くて腰のある糸だからこそ作れた形。「ただ再生素材を活用するというのではなく、素材の特性を生かすことでより魅力的な商品を生み出せた」(三宅氏)
そして「糸を織るのは福井。富山と石川で染めて、山形に持っていき人の手で折る。さらにそれをチェックするのが我々のいる東京で、必要ならば最終的な箔押し加工を施すのが大阪」と、すべて日本人の手で製品を生み出す。糸作りから最終的な加工までのすべての工程において、リアリティ・ラボのスタッフと各生産現場が製品の質を高めるために知恵を出し合い、丁寧なモノ作りを試みた。
常に現場を意識
三宅氏は、1970年に三宅デザイン事務所を立ち上げて以来、日本から世界に挑み続けることを40年にわたって続けてきた。一貫して世界で戦うための術として意識してきたのが「常に現場に身を置くこと」と、商品を提案するための「戦略」である。
1960年代末、パリやニューヨークから日本に帰ってきたとき、日本の繊維素材が劇的に進化していたことに驚いた三宅氏は、「新しい時代の服は素材からオリジナルで開発を始めない限り作れないだろうと感じた」と言う。そして「自分なりのアイデンティティーと、世界への勝負術を求め、日本人だからこそ作れる素材を研究し始めた」のだ。
実際のモノ作りの現場を自ら訪ね歩いた。新潟をはじめ群馬県の桐生市や岡山など、日本中を回り、縞木綿や小千谷縮、しじら織り、桐生織りなど素材の研究を重ね、現場の職人と現代的な服に使える素材開発を行った。その姿勢は、「1325. ISSEY MIYAKE」でのモノ作りにおいても変わらない。
モノ作りの現場だけではない。三宅氏は若いスタッフ達に「人の集まるところに身を置くことを意識させている」。人々がどのように服を着るか。消費の現場を常に意識することを求めている。
数多くのファンを輩出
「Tシャツやジーンズのようにたくさんの人に使ってもらえる、時代のニーズに応える衣服を作ろう」との思いで服作りを続けてきた三宅氏。着る人のことを特に意識することになったのが、プリーツ プリーズ イッセイ ミヤケ(以下プリーツ プリーズ)を作るきっかけにもなった、1991年のウィリアム・フォーサイスとフランクフルト・バレエ団の公演に向けてコスチュームをデザインした時だった。
「この公演でのダンサー達は生き生きしていて、これまでのように着飾るのではなく本能的に動きやすくて着心地のいい服を求めていた。それに応じて衣装を用意すると、服の感想を語る前に、皆が奪い合うように興味ある服をさっと着てしまう。ダンサーたちが面白がって着てくれる様子を見て、これこそがデザインだと直感した。それまでは、コンセプト作りに忙しかったが、人のために服を作らなくてはならない、ということを改めて意識した瞬間だった」。
そしてこの経験から、軽くてコンパクトに収納できすぐ乾く、そして心地良くフィットして価格も手ごろという条件を導き出して作ったのが、プリーツ プリーズだったのだ。
プリーツ プリーズを提案したとき、「これからの女性には、するするっと脱いで、ぱっぱと着られる服が必要な時代が来ているんだと説明しても、社内ですら賛成してくれたのはわずか1人だけだった」。しかし、結果的にプリーツ プリーズは、イッセイ ミヤケの基幹ブランドに成長。消費者の生活に常に寄り添い、そのニーズをとらえながら技術の研究とクリエーティブの研鑽を続けてきたからこそだ。
プリーツ プリーズにとどまらず、作り手の立場に立ち、素材の研究を重ねて作られた三宅氏の服は世界中で根強いファンを数多く生んだ。「ロンドンあたりに行くと、20年前に私が作っていた、ウインドコートを着ている人に今でも会う」。また、建築家のリチャード・ロジャース氏は、わざわざ東京の三宅氏のアトリエを訪れて、既に作られていない昔のコートを買い求めに来た。フランスの政治家のジャック・ラング氏、シャルロット・ペリアン氏ら数多くの著名人が「昔作っていたあの服はないのか」と三宅氏のもとを訪れたと言う。
売るための戦略を考えているか
ただモノ作りにとって大事なことは、良い製品を製造することだけではない。世界で自らのブランドを発信してくのなら、海外の事情を理解したうえでのビジネス戦略が必要だ。
商品を発表し、売るタイミング1つをとっても、細心の注意を払わなくてはならない。服飾産業を例にとると、世界の主要コレクションが終わってしまった時にはバイヤーはもう予算を使い果たしている。つまり、海外のコレクションの時期を過ぎてしまっては、どんなに良い商品を作っても世界では売れないことを意味する。また近年では、1年に2回の主要コレクションの3カ月ほど前に「クルーズコレクション」と呼ばれる、商品を先行的に発表する場がある。商品をいち早くデリバリーすることをバイヤーや消費者が求める動きが近年強まるなか、こうしたコレクションに注目が集まっており、この動きにいかに合わせるかが問われ始めている。
また、世界で認知されるためにもう1つ必要なのが、いかに人々の印象に残るプロモーションを行うかと言うことだ。「132 5. ISSEY MIYAKE」の発表で2次元が3次元になる、折り畳める洋服をまず発表したのも「デザインには、必ずサプライズや感動が必要」と考えるから。今後同ブランドでは、再生PET素材の軽さと風合いの良さを生かし、一層シンプルで多くの人が着られる服も展開していく。服は実用的でなければならない。だが一方でサプライズもなければつまらない。そのバランスをどのように取りながら、世界とコミュニケーションを図るか。三宅氏は、その戦略と実践にも挑む。
美意識のあるモノ作りと経営を
「132 5. ISSEY MIYAKE」が目指すのは日本のモノ作りの未来を再創造すること。ただ、その過程で、三宅氏は、現在のモノ作りが抱える数多くの問題を知ったと言う。
織りや染め、和紙加工など数多くの地場産業の工場に足を運んできた三宅氏は「地場の工場の強みは、加工機械の細かいチューニングをはじめ、既存の加工機に創意工夫を重ねて今までにない製品や表現を生み出してきたところにある」と見る。「進歩しよう進歩しようと努力を重ねて生き残ってきた」のが、日本の産地だった。しかし、三宅氏と一緒にモノ作りを行ってきた工場は、高齢化や、近隣諸国とのコスト競争などの問題から少しずつ消えつつある。
代わりに台頭してきたのが、コスト重視のモノ作りの姿勢だ。三宅氏は「132 5. ISSEY MIYAKE」の商品として、1枚の布から3次元に立ち上がる、服と同じ構造の照明を開発した。しかし「肝心のライトの部分に、この構造を生かせる薄いものがいくら探してもない。コードも太いものばかりで、軽さを演出しようと思ってもできない」と嘆く。
現在の流通システムが求めるのは、低コストで、ある程度の品質のモノ作り。しかし三宅氏は「世界に通用するものを作ろうとするならば、高い美意識を持ち、豊かな経験を積んだ消費者のことを考えなくてはならない。その点に関して日本のモノ作りは遅れている。高い技術を持つと言っても、高い美意識に応えられなければ、『中くらいに良い』程度のモノ作りしかできない」。デバイス開発の面からも、美意識を持ったモノ作りがあってこそ、初めて一流と呼べるようになると三宅氏は考える。
今の自分たちを「疑う」ことが大切
そんな一流のモノ作りを実現するために必要なのは、経営者の高い意識だ。かつては経営者にも独自の美意識を持った人が数多くいたと言う。「ソニーの創業者の盛田昭夫さんとは1年に1回年末にお会いして、次の年に売る製品を見せてもらっていた。その中にあったのが、ウォークマン。盛田さんは、世の中に出る前に必ず我々のようなクリエーターにプレゼンテーションをした。自社の製品に対して、なぜ、どういう目的でこういうものを作ったのかを理解していたし、またそのためにどうするべきかについて、非常に研究熱心だった」
盛田氏だけではない。盛田氏は三宅氏に依頼してソニーのユニフォームを作ったが、そのユニフォームを見て、すぐに三宅氏のもとにやって来たのがスティーブ・ジョブズ氏。時代を作る経営者は、デザインやクリエーティビティーの重要性を肌で感じていたのだ。
高い美意識とクリエーティビティーを活用して次の時代を作る経営者が、これからの日本に生まれてほしいと、三宅氏は強く願う。「元来、日本人ほど創意工夫と粘り強い研究開発を行い「作る」ことに秀でた国民はいない。生き生きとして、活動に喜びを見出せる社会を再生し再創造するには、モノ作りを私たちの文化として強力に打ち出し、成果を世界へ向け発信することこそが求められるのではないか」。
そのために必要なことは何か。三宅氏はこう言う。「まず今の自分たちを『疑う』ことが必要だろう。デザインとは、今あるものを『疑う』ことから始まるのだから」。
※「日経デザイン」2011年4月号の特集「経営者7人がデザインを正面から語る」から、三宅一生さんの「再び世界へ! 日本のモノ作りがやるべきこと」を再編集
(写真/谷本 夏)