トヨタ自動車が2022年1月にフルモデルチェンジしたミニバン「ノア」「ヴォクシー」が好調だ。SUV(多目的スポーツ車)人気は衰えず、電気自動車(EV)が耳目を集める中、トヨタの担当者が突き詰めたのは「ミニバンにしかできない部分」だという。自動車ジャーナリストの小沢コージ氏が分析する。

トヨタ自動車のミニバン「ノア」「ヴォクシー」が8年ぶりにフルモデルチェンジ。2022年1月に発売された(写真はヴォクシー)
トヨタ自動車のミニバン「ノア」「ヴォクシー」が8年ぶりにフルモデルチェンジ。2022年1月に発売された(写真はヴォクシー)

22年は全然EVの年じゃない!

 「2022年は全然、電気自動車(EV)の年じゃない。どう考えてもミニバンの年ですよ」――。同業の自動車ジャーナリストはそう断言する。

 しかし22年は一見すると、バッテリーEVの年だ。EVのパイオニア、日産自動車が久々に完全新作の「アリア」を出すし、ひょっとしたら“ニッポンEV革命”を引き起こす可能性もある軽電気自動車(軽EV)を三菱自動車と共同で発売する。何より年央にはあのトヨタがスバルと共同開発したバッテリーEV専用のトヨタ「bZ4X」(スバル「ソルテラ」)を発表する予定だ。

 とはいうものの、軽自動車を除き予想価格はどれも500万円前後。大型補助金こそ受けられるが、販売台数は年間合わせて10万台いけば御の字というのが大方の見立てだ。

 一方、おなじみの3列シート・ミニバンの状況は異なっている。22年は国内で一番売れる箱型ミニバンの主要銘柄が、3車種ほぼ同時に一新する。このジャンルで国内最多セールスを誇るトヨタの「ノア&ヴォクシー」がすでに1月にフルモデルチェンジを実施。さらに同ジャンルを切り開いたホンダ「ステップワゴン」が5月前後に、これらとしのぎを削る日産「セレナ」も今秋に全面刷新を控えている。ノア&ヴォクシー、ステップワゴン、セレナを合わせただけでも販売台数は間違いなく年間30万台近くいく。

 22年はやはりミニバンの年なのだ。

トヨタ・ヴォクシーの内装
トヨタ・ヴォクシーの内装

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
10
この記事をいいね!する