サービス開始から1年少しにもかかわらず、月間アクティブユーザー率(MAU率)は驚異の81%。しかも、使っているのは東京都内に建つ、1棟のマンションの住人だけ。そんな謎のスマホアプリが「GOKINJO(ゴキンジョ)」だ。
旭化成ホームズ(東京・千代田)と旭化成不動産レジデンス(東京・千代田)、クレヨン(東京・練馬)の3社が共同開発した「GOKINJO」は、同じマンションの入居者のみが使用できるコミュニケーションアプリ。2020年9月から東京・板橋にある全227戸の分譲マンション「アトラス加賀」に導入し、実証実験を開始。1年後には約8割の住民が利用するなど好評を得ている。
GOKINJOの主要な機能は「情報交換」「お譲り」「お助け」の3つ。最もよく使われているのが「情報交換」だ。いわゆるネット上にあるSNSや掲示板のような機能で、ユーザーが投稿した話題に返信することでスレッドがつづられていく。例えば「アスレチックのある公園を教えてください」という投稿に、他のユーザーが近所の公園を薦めるなど、数多くの身近な話題が投稿されている。
シンプルなコミュニケーション機能だが、1棟のマンションという限られたコミュニティーならではの投稿も多く見られたという。例えば、「不動産取得税の『家屋』に関する通知書は届いたけれど、『土地』に関する通知書は届かなかったので調べました。情報を共有します」という投稿。GOKINJOプロジェクトのマーケティング責任者である、旭化成ホームズ経営企画部の根本由美氏は、「同時期に分譲マンションに住み始めると同じような課題が出てくる。不動産取得税の話は、通常であれば個々人で不動産業者に連絡して解決していた問題だが、1人が調べた情報をシェアして、住民間で解決している」と話す。
「お譲り」は、家庭で不要になったものを他のユーザーに無料で譲る機能だ。ハンガーや小物、家具など、さまざまなアイテムが1年間で69件出品され、そのうちの85%は譲り先が決まった。特に多かったのが玩具や絵本などの育児用品。ベビーベッドや子供用自転車など大きいものでも梱包せず、同じマンション内に住む人に手渡しできるというのもGOKINJOならではだ。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー