創業3年目の新興ブランドながら、注文殺到で急成長している和菓子D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)ブランドが米国にある。ロサンゼルスを拠点とする「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トウキョウ)」だ。いかにして米国市場を攻略したのか。

「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トウキョウ)」は、「食べる宝石」ともいわれる和菓子、琥珀(こはく)糖を米国で浸透させている
「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トウキョウ)」は、「食べる宝石」ともいわれる和菓子、琥珀(こはく)糖を米国で浸透させている

 「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トウキョウ)」は、2019年11月創業のCashi Cake(カシケーキ)が運営するD2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)ブランドだ。同社のCEO(最高経営責任者)を務める三木アリッサ氏は、「四半期ごとに売り上げが3倍ずつ伸びている」といい、米国で爆発的に和菓子を広めている。

 ミサキ・トウキョウが販売するのは、「琥珀(こはく)糖」だ。寒天に砂糖などを入れて固め、乾燥させた和菓子の一種で、「食べる宝石」とも呼ばれている。ミサキ・トウキョウは、寒天と砂糖にフルーツやエディブルフラワー(食用花)を加えた特徴的なフレーバーを複数用意しており、宝石を模したカラフルで大粒の琥珀糖がそろう。定番の5粒入りセットが40ドル(約4600円、送料別)と、高級菓子として売り出している。ECサイトで日本から注文することも可能だ。

ラベンダーとマンゴーをミックスした琥珀糖。高級感のあるパッケージで届き、ギフトにも向く
ラベンダーとマンゴーをミックスした琥珀糖。高級感のあるパッケージで届き、ギフトにも向く

なぜ日本人はカリフォルニアロールを作れなかったのか?

 創業者の三木氏は、「私の夢は日本の食文化を世界に持っていくこと。それが自分の人生を懸けてやってみたい挑戦だった」と話す。ニューヨーク生まれの三木氏は9歳ごろから日本で過ごし、早稲田大学の在学中にはプリザーブドフラワー専門ブランドの立ち上げに参画し、楽天市場のナンバーワンブランドにまで成長させた経験を持つ。

 大学卒業後は、ネスレ日本のマーケター経験を皮切りに、日本酒ベンチャーの果実酒専門ブランドや、ECサイト「藤巻百貨店」でのオークション事業など、新規事業立ち上げのスペシャリストとして活躍してきた。

Zoomでのインタビューに答える三木アリッサ氏
Zoomでのインタビューに答える三木アリッサ氏

 「日本で仕事をしながら、海外で起業しようとずっと考え、アイデアを探していた。どこに答えがあるのか分からない、トンネルの中にいるような状態で色々なことを考えていたとき、急成長するビーガン(完全菜食主義)市場に和菓子がはまる可能性に気付いた。(小麦粉を使わない)グルテンフリーで見た目もきれい、贈答品にもなり得る琥珀糖なら海外で勝負できると思えたのが3年前だった」(三木氏)

 海外を目指したのは、もともと抱いていた問題意識も大きく関係する。「欧米でビーガンやフレキシタリアン(柔軟なベジタリアン)向けの食品がはやっている一方で、日本には素晴らしい『精進料理』の文化がある。しかし、日本人がそれを海外でビジネスとして展開できていないのはなぜか、疑問に思っていた」(三木氏)

 例えば、今では米国で浸透している「すし」も、そのきっかけになったのは、米国人に不評だったのりを内側に巻いたカリフォルニアロールだった。また、京都の舞妓(まいこ)をテーマにした高級基礎化粧品「TATCHA(タッチャ)」は、19年にユニリーバが買収して世界的なブランドとなっているが、これを立ち上げたのも日本人ではない。三木氏は、こうした状況を歯がゆい思いで見てきたのだという。

 「言ってしまえば、カリフォルニアロールはのりとご飯をひっくり返しただけで人気を呼んだ。これまでの日本人は、そういう発想の転換ができていなかった。海外でも日本人がきちんと存在感を示して、それを未来の子供たちに『これが日本なんだよ』と責任持って伝えていきたいと思ったことが、起業の大きな原動力になった」(三木氏)

 とはいえ、海外でほとんどなじみのない和菓子で成功するのは容易ではない。そこで三木氏は米国の市場を研究し尽くしたうえで、本質を変えないまま米国の消費者にも受け入れられる新しい和菓子の開発を目指した。白羽の矢を立てたのが、琥珀糖だ。そこには3つの理由がある。

琥珀糖が米国市場にマッチする「3つの理由」とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
30
この記事をいいね!する