2021年10月、マンホール蓋を探して撮影する謎のイベントが話題を集めた。水道関連事業を80年以上も手掛ける“黒子企業”日本鋳鉄管がWhole Earth Foundation(WEF)と共同で実施しているゲーム「鉄とコンクリートの守り人」を活用したイベントだ。その名も「#マンホール聖戦」。人気イベントが生まれた理由と背景に迫ると、DX推進や新規事業創出のヒントが見えてきた。

#マンホール聖戦と銘打つ謎のイベントに参加者続出。SNSでも話題に。その背景にあったのは、インフラDXを推進する“黒子企業”の危機感だった
#マンホール聖戦と銘打つ謎のイベントに参加者続出。SNSでも話題に。その背景にあったのは、インフラDXを推進する“黒子企業”の危機感だった

 2021年10月、東京23区ではスマホを片手にマンホールを探す人の姿が突如現れた。その人たちの目的はただ一つ、マンホールの写真を撮るためだ。

 そんな謎現象を巻き起こしたのが、「第3回#マンホール聖戦『東京23区コンプ祭り』」。シンガポールに拠点を置くWhole Earth Foundation(WEF)と日本鋳鉄管が共同で実施しているゲーム「鉄とコンクリートの守り人」を利用したイベントだ。

 参加者は、東京23区全域のうちの危険な場所にあるものを除く約40万基のマンホールを探し出し、蓋の画像を投稿する。そうして、全マンホール蓋の画像の収集を目指す。同イベントが公表されると、SNSでは「すばらしい発想」といった声が投稿され、大きな反響を呼んだ。

マンホールを撮影? 何のためのゲームなのか

 そもそも鉄とコンクリートの守り人とはどのようなゲームなのか。

 プレスリリースによれば、「国内のインフラ老朽化の課題に対し、日本にあるすべてのマンホール蓋を守り人(プレイヤー)が力を合わせて撮影・投稿し、ポイントや特典を得ながら、インフラの安全を確保することを目的とした『社会貢献型位置情報ゲーム』」だという。

 プレーヤーはウェブアプリにログインし、街にあるマンホールを探す。周囲の写真とマンホール蓋の写真をセットで投稿して登録する仕組みだ。#マンホール聖戦はこの仕組みを活用し、期間と地域を区切って実施。参加者は地域内のマンホール蓋のコンプリートを目指す。

「鉄とコンクリートの守り人」は、ゲーム地図上にあるまだ撮影されていないマンホールを見つけて、撮影・投稿して遊ぶ。「#マンホール聖戦」は、同ゲームを活用し、期間とエリアなどを区切って開催するイベント
「鉄とコンクリートの守り人」は、ゲーム地図上にあるまだ撮影されていないマンホールを見つけて、撮影・投稿して遊ぶ。「#マンホール聖戦」は、同ゲームを活用し、期間とエリアなどを区切って開催するイベント
誰も投稿していないマンホールを撮影して登録すると、ポイントを獲得できる。その他、レビューページから、投稿されたマンホール蓋のひびやさびなどの状態を確認し、マンホール蓋の評価を行う機能もある
誰も投稿していないマンホールを撮影して登録すると、ポイントを獲得できる。その他、レビューページから、投稿されたマンホール蓋のひびやさびなどの状態を確認し、マンホール蓋の評価を行う機能もある

 #マンホール聖戦は、まず21年8月に渋谷区を対象に実証実験としてスタート。同区には1万基ほどのマンホール蓋があるが、初回にもかかわらず700人ほどが参加し、僅か3日足らずでコンプリートする事態になった。「従来の検査スピードでは何年もかかる規模」と、日本鋳鉄管社長の日下修一氏は驚きを隠せない。

渋谷区を対象とした第1回イベントでは、全マンホール蓋の写真収集が3日足らずで完了した
渋谷区を対象とした第1回イベントでは、全マンホール蓋の写真収集が3日足らずで完了した
渋谷区だけでも、約1万基のマンホール蓋がある
渋谷区だけでも、約1万基のマンホール蓋がある

 続く9月には、新宿区、中野区、港区の3区を対象とした第2弾イベントを実施。さらに10月には、東京23区を対象とする大型イベント「第3回#マンホール聖戦『東京23区コンプ祭り』」を敢行した。

 その対象は東京都外にも広がる。21年11月6日からは、石川県の加賀市で「マンホール聖戦 in 加賀市」を実施。約8000基のマンホールを対象に行われたが、なんと開始1日でコンプリート率は95%に達した。その後も勢いは衰えず、1日半で全マンホール蓋の画像収集が完了したのだ。

加賀市で実施された#マンホール聖戦では、約8000基のマンホール蓋収集が2日足らずで完了
加賀市で実施された#マンホール聖戦では、約8000基のマンホール蓋収集が2日足らずで完了

 初の地方開催となった同イベントでは、市長がリーダーシップを執り、教育委員会を経由して小中学校へ案内の配布を行った。その結果、家族で参加する姿も見受けられ、地域住民を中心に幅広い年齢層の取り込みに成功した。

加賀市のバックアップの下、幅広い世代が参加。写真は表彰式の様子
加賀市のバックアップの下、幅広い世代が参加。写真は表彰式の様子

 東京23区、さらには加賀市での実施を通じて、サービスのアップデートを繰り返し、ついに21年11月20日から12月12日まで、全国を対象とした「第4回#マンホール聖戦~全国出陣祭り~」を開催。各地で地元のマンホールをコンプリートしようと、熱い撮影競争が繰り広げられた。11月の全国拡大時点で、鉄とコンクリートの守り人の登録者数は2万人を超え、12月中旬時点では3万人も突破している。

2021年11月20日から12月12日には、いよいよ全国を対象とした#マンホール聖戦が実施された
2021年11月20日から12月12日には、いよいよ全国を対象とした#マンホール聖戦が実施された

インフラ老朽化の救世主? 謎ゲームが生まれたワケ

 日本鋳鉄管は、そもそもなぜマンホール収集をゲームの題材としたのか。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
22
この記事をいいね!する