日本財団が実施する「THE TOKYO TOILET」プロジェクトは、東京都渋谷区内17カ所に誰もが快適に利用できる公共トイレを設置する取り組みだ。安藤忠雄氏、隈研吾氏といった建築家や佐藤可士和氏ら16人が参加し、それぞれ公共トイレのデザインを手がける。すでに12カ所の公共トイレが完成し、2022年に残る5カ所の完成が控えている。

TBWA HAKUHODOのチーフ・クリエイティブ・オフィサー、佐藤カズー氏と同社Disruption Lab Teamがデザインした「七号通り公園トイレ」。通行人の目に留まりやすい特徴的な外観
TBWA HAKUHODOのチーフ・クリエイティブ・オフィサー、佐藤カズー氏と同社Disruption Lab Teamがデザインした「七号通り公園トイレ」。通行人の目に留まりやすい特徴的な外観
[画像のクリックで拡大表示]

 日本財団は、トイレは日本が世界に誇る「おもてなし」文化の象徴と考え、同プロジェクトをスタートさせた。次々と新しいデザインのトイレが生まれる中、最新技術を活用したトイレが注目されている。

 東京都新宿区と杉並区を結ぶ水道道路を新宿から西に進むと、通り沿いに白くて丸い建物が見えてくる。これは、TBWA HAKUHODOのチーフ・クリエイティブ・オフィサー、佐藤カズー氏がデザインした公共トイレ「七号通り公園トイレ」だ。21年8月から利用できるようになった。

 人目を引くこの形状は、「急を要している人」が見つけやすいようにした。眺めていると確かに、通りを歩く人やジョギング中の人、わざわざ自転車で引き返している人の姿も見られる。特徴的な球形の空間は、空気が流れやすく、内部に臭いなどが滞留しにくいという利点も備えている。

扉を開け、水を流してくれるトイレ

 このトイレにはもう1つ、「扉を開ける」「トイレの水を流す」など、声で操作できるという特徴がある。入り口脇のモニターに表示されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、スマホ画面に専用ページが立ち上がる。画面を操作した後、「ハイ、トイレ」と呼び掛け、「ドアを開けて」と言うと、「分かりました。ドアを開けます」と音声アナウンスが流れ、扉が開く。ボイスコマンドは利用手順を示したスマホ画面の専用ページで閲覧できるほか、内部の壁面でも確認できる。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。