2021年6月に社長が交代し、楠見雄規氏が社長執行役員CEO(最高経営責任者)に就任したパナソニック。デザイン本部長の臼井重雄氏は同年4月、100年を超える歴史を持つ同社初となるデザイナー出身の執行役員に就いた。10月のグループ体制の変更を前に、今後のパナソニックのデザインについて臼井氏に聞いた。
パナソニック執行役員 デザイン担当
――10月の組織体制の変更とは?
臼井重雄氏(以下、臼井) 21年10月1日からグループ体制が変わります。「くらし」領域で、家電を含むアプライアンス社などをまとめた、「くらし事業本部」を新設。同事業本部CEOには、アプライアンス社前社長の品田正弘が就きます。
――デザイン部門はどう変わる?
臼井 大きく2つの役割があります。1つは、デザイン本部はくらし事業本部の中に入ります。そのほか事業会社や社内分社などにもデザイナーが在籍しているので、デザイン本部が事業部のデザインを横串でコントロールします。もう1つは「コーポレート戦略・技術部門」で全社のデザインを担当します。私は会社全体のデザインの執行役員とデザイン本部長に加え、くらし事業本部のダイレクターカスタマーエクスペリエンス担当と、カスタマーエクスペリエンスチームのリーダーも兼務します。
顧客起点のBTCチームが誕生
――カスタマーエクスペリエンスチームとは?
臼井 くらし事業本部のデザイン本部内には、BTC(ビジネス、テクノロジー、クリエーション)チーム「FLUX(フラックス)」がありますが、カスタマーエクスペリエンスのチームは社長直下に配置され、くらし領域の経営により直結したBTCチームになります。FLUXは未来を起点にしていますが、カスタマーエクスペリエンスのチームは顧客体験が起点です。このチームは社内のキーパーソンが集まった専任集団で、30代前半から40代半ばまでの男女混成チーム。12人のうちデザインから4人が参画します。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。