2012年に三重県の温泉地に開業した「アクアイグニス」で成功を収め、21年7月、三重県多気町に「VISON(ヴィソン)」のオープンを果たしたヴィソン多気(三重県多気町)の社長である立花哲也氏に、施設の特徴や狙いを聞いた。「これほど本気で、食や食文化をテーマにした場所はほかにない。CMや宣伝に力を入れないと人が来ないような施設では大変」と語る。

2021年7月、三重県多気町にオープンした「VISON(ヴィソン)」を運営するヴィソン多気社長の立花哲也氏。斜面に客室を配した「HOTEL VISON(ホテル ヴィソン)」や温浴施設「本草湯(ほんぞうゆ)」など、合計73の施設や店舗が集う日本最大級の商業施設
2021年7月、三重県多気町にオープンした「VISON(ヴィソン)」を運営するヴィソン多気社長の立花哲也氏。斜面に客室を配した「HOTEL VISON(ホテル ヴィソン)」や温浴施設「本草湯(ほんぞうゆ)」など、合計73の施設や店舗が集う日本最大級の商業施設
立花 哲也(たちばな てつや)氏
ヴィソン多気 社長
1974年三重県生まれ。94年建設会社設立。2012年三重県の湯の山温泉に「アクアイグニス」オープン。13年三重県多気町で「VISON(ヴィソン)」のプロジェクトをスタートし、21年7月にグランドオープン

──アクアイグニスとは?

立花哲也氏(以下、立花) 三重県の湯の山温泉にある総合リゾート施設で年間約100万人が訪れます。全国どこにでもあるようなさびれた温泉地の旅館を事業承継し、12年に開業しました。三重県は、豊富な食材があるにもかかわらず、どこに泊まっても同じような食事しか出てこない。そこで、人気シェフ、人気パティシエに出店いただきました。

12年にオープンした、「癒やし」と「食」がテーマの複合温泉リゾート施設「アクアイグニス」(画像提供/アクアイグニス)
12年にオープンした、「癒やし」と「食」がテーマの複合温泉リゾート施設「アクアイグニス」(画像提供/アクアイグニス)

──成功の要因は?

立花 食に本気で力を入れて、差異化を図ったこと。本当においしい食べ物があれば集客が見込め、地域の生産者と直接つながることもできます。ヴィソンは13年ごろ、多気町から町おこしの相談を受けたのがきっかけです。当初は、食文化をテーマに、温浴施設を中心にした5つ星ホテル、星付きレストランが集う商業施設にしようとイメージを膨らませていました。

産直市場としても日本最大規模

──ヴィソンが大規模になった理由は?

立花 和の食文化なら、そのすべてを集めたい。「和ヴィソン」エリアには、和食の味を支える昆布も味噌もしょうゆもあるからこそ化学反応が起きると考えます。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
10
この記事をいいね!する