ノンアルコール飲料の新商品の投入が相次ぐなど、ノンアル市場の勢いが増している。そうした中、2006年から飲食店を中心に“高級なお茶”の販売をしていた会社がある。高いものだと1本30万円にも上り、ワインを選ぶような感覚でお茶を楽しめる。15年たちノンアルブームを迎えた今、この高級茶にも影響が及んでいるという。
お茶でもできる、食事とのマリアージュ
飲料メーカー各社が、ノンアルコール飲料の新製品を次々に発売している。その背景に、消費者のアルコールとの付き合い方が変わってきていることがあるだろう。
「アルコール離れ」が進んでいるともいわれるが、実際にどれほどの人がお酒を飲まなくなっているのだろうか。厚生労働省が実施した2019年の「国民健康・栄養調査」によると、飲酒頻度について「飲まない(飲めない)」「やめた」「ほとんど飲まない(月に1回以下)」の人の合計は、55.1%にもなる。半数以上が月に1回もお酒を飲まないというのは驚きだ。
そんな現在の状況を、15年前から予測していた人物がいる。茶飲料の製造販売を手がけるロイヤルブルーティージャパン(神奈川県茅ケ崎市)の吉本桂子社長だ。同社はボトル入り高級茶のトップブランドで、商品の税込み価格(以下同)は安いもので4000円台、高いものだと33万円にも達する。お酒を飲めない人の選択肢は、大抵ウーロン茶かジンジャーエールなどのソフトドリンクだ。しかし、ロイヤルブルーティーを置いているお店なら、高級なワインを選ぶようにノンアルコール飲料を選ぶことができる。
吉本社長は15年前から「ノンアルコールの市場がある」と言い続けていた。しかし、「当時は誰も聞く耳を持たなかった」と振り返る。なぜ当時からノンアルに対するニーズがあると分かっていたのか。
この記事は会員限定(無料)です。