新たな移動手段として注目を浴びる電動キックボード(キックスケーター)。さまざまな製品が登場する中、ひときわ異彩を放つのが「ZERO10X」だ。見た目は普通の電動キックボードだが、前後にモーターを装備し、最高時速は何と50キロメートル。運転には小型二輪免許が必要というモンスターマシンは一体どんな乗りものなのか、試乗して確かめた。
扱いは「原付二種」、小型二輪免許以上が必要
思ったより大きいな――それが最高時速50キロメートルの電動キックボード「ZERO10X」を初めて見たときの印象だ。事前の写真では、サスペンション付きのちょっと頑丈そうな電動キックボードくらいの印象だった。ところが実物を見てみると、形こそこれまで乗ってきた電動キックボードに似ているが、タイヤ、サスペンション、ステップボードなど、すべてのサイズが一回り大きい。これまでの電動キックボードとは明らかに違う迫力があった。
このZERO10Xは、日本では公道走行可能な電動キックボードの専門店SWALLOW(川崎市)が取り扱っている。そこで今回は同社を訪ね、試乗させてもらうことにした。
ZERO10Xは法律的には125cc以下のバイクと同じ「第二種原動機付自転車(原付二種)」となる。普通運転免許では乗れず、小型二輪免許以上が必要になる。原付二種は高速道路こそ乗れないものの、速度制限は時速60キロメートルで、50cc以下の「第一種原動機付自転車(原付一種)」に課せられる二段階右折も不要。比較的手軽に免許を取得できることから、バイクでは最近人気が高まっているカテゴリーだ。
SWALLOWの代表を務める金洋国氏は、もともとソフトウエアエンジニア。2018年に出張で訪れた米国でシェアリングサービスを体験し、電動キックボードの可能性に魅了された。これを日本でも広めたいと考え、帰国後すぐに事業コンセプトを考えた。当初は米国と同様のシェアリングやレンタルサービスを念頭に置いていたという。
そんなときにインターネットで見つけたのが、シンガポールの電動キックボードメーカー、Falcon PEVだ。連絡してみると印象が良かったため、数日後には現地へ飛んだ。現地では社長に温かく迎えられ、製品も信頼が置けるものだったことからタッグを組むことにした。
19年ごろからは、サービスのコンセプト実証のために、横浜で試乗会を開催し、電動キックボードを友人たちや、通りがかりの人に試してもらった。試乗した人たちに感想を聞くと、多かったのは「売ってほしい」という熱心な声だった。
19年11月には、リニューアルオープンした渋谷パルコで電動キックボードを展示する機会にも恵まれた。試しに出展してみたら、1週間で60台もの予約が集まったという。そこで金氏はサービス提供から電動キックボードの販売へとかじを切った。
こだわったのは「公道走行可能」という点だ。警察庁をはじめとする関係機関に何度も問い合わせ、慎重に対応を進めた。現在SWALLOWでは、普通自動車免許で乗れる原付一種の「ZERO9」と、原付二種の「ZERO10X」の2車種を取り扱っているが、いずれもナンバーを取得して公道走行可能だ。
それでは、試乗リポートに移ろう。運転方法は一般的な電動キックボードと同じで、右手親指でスロットルレバーを押し込んで加速する。ブレーキは自転車と同様ハンドル左右に取り付けられたブレーキレバーを握ればよい。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー