ダイソンは2021年4月7日、新型コードレススティック掃除機「Dyson Omni-glide」を発売した。ヘッドからサイクロン部、手で持つハンドルまで一直線になったデザインは、20年11月にバルミューダが発売した「BALMUDA The Cleaner(バルミューダ ザ・クリーナー)」をほうふつとさせる。「ほうき」をモチーフにしたような2機種は、掃除機に新時代の到来を感じさせるが果たしてどうなのか。実際に両モデルを使用し、検証してみた。

バルミューダが2020年11月に発売した「バルミューダ ザ・クリーナー」(写真左、税込み直販価格5万9400円)と、ダイソンが21年4月に発売した「Dyson Omni-glide」(写真右、同6万4900円)
バルミューダが2020年11月に発売した「バルミューダ ザ・クリーナー」(写真左、税込み直販価格5万9400円)と、ダイソンが21年4月に発売した「Dyson Omni-glide」(写真右、同6万4900円)

実は「似て非なる」フォルム

 ダイソンとバルミューダ、一見すると2つの掃除機の印象は似ているが、よく見ると違いがある。Dyson Omni-glideはハンディー掃除機に延長パイプとヘッドが付属する、ダイソンが販売する従来のコードレススティック掃除機と同じスタイルだ。一方、バルミューダ ザ・クリーナーは昔ながらのアップライト型に近いスタイルになっている。

両機種のヘッド。写真左がバルミューダ ザ・クリーナー、同右がDyson Omni-glide。ダイソンのほうがコンパクトだ
両機種のヘッド。写真左がバルミューダ ザ・クリーナー、同右がDyson Omni-glide。ダイソンのほうがコンパクトだ

 Dyson Omni-glideには充電スタンドが付属しており、スタンドにぶら下げるように装着して充電する。それに対してバルミューダ ザ・クリーナーはアップライトタイプなので、充電台に置く方式だ。

 どちらも電源ボタンを押して起動するが、掃除前とスタート後の印象は大きく異なる。バルミューダは電源オフ時はすごく重く感じるが(スティック時の本体質量は約3.1キログラム)、オンにした途端にヘッドがすいすいと動く。軽い操作感と自在な動きを生む独自の「ホバーテクノロジー」によって、2つのブラシをそれぞれ内側に回転させ、床面との摩擦を低減させているのがバルミューダの特徴だ。

バルミューダ ザ・クリーナーはハンドル上部にモード切り替えボタンを兼ねた電源ボタンを配置する
バルミューダ ザ・クリーナーはハンドル上部にモード切り替えボタンを兼ねた電源ボタンを配置する
Dyson Omni-glideはハンドル奥に電源ボタンとモード切り替えボタンを配置する
Dyson Omni-glideはハンドル奥に電源ボタンとモード切り替えボタンを配置する

 一方、ダイソンは360度回転する4つのキャスターホイールをヘッドに内蔵しているからか、電源のオン・オフを問わず動かした感覚はほとんど変わらない。スティック時の本体質量が約1.9キログラムと、もともと軽いこともあるのだろう。こちらもバルミューダと同じようにヘッドに搭載した前後2つのローラーが逆方向に回転する仕組みだが、それによって摩擦が軽減されて動きがスムーズになる、といったような変化は感じられなかった。

 こうした差は、実際の掃除ではどのような違いとなって表れるのだろうか。互いの操作感について検証してみた。

バルミューダ ザ・クリーナー(写真左)とDyson Omni-glide(写真右)のヘッド。前後にブラシを配置するのは同じだが、サイズは大きく異なる。どちらもブラシの他、360度回転するキャスターが付いている
バルミューダ ザ・クリーナー(写真左)とDyson Omni-glide(写真右)のヘッド。前後にブラシを配置するのは同じだが、サイズは大きく異なる。どちらもブラシの他、360度回転するキャスターが付いている

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
18
この記事をいいね!する